新型コロナウイルス感染症対策につきまして、保護者のみなさまへ重要なお知らせがございます。
次のリンクからご覧ください。
新型コロナウイルス感染症対策につきまして、保護者のみなさまへ重要なお知らせがございます。
次のリンクからご覧ください。
県内でも新型コロナウイルス感染症の発症が確認されましたが、
現在、市内小中学校において、児童、生徒及び教職員に感染者が確認されていないため、年度当初の行事等においては予定通り実施することとしています。
なお、今後感染が確認された場合には、県の方針に基づき対応を進めることとしておりますので、本校からの教育・安全メールや、本校のホームページで確認いただきますようよろしくお願いいたします。
「学校だより」よりご覧ください。
上部「サケの稚魚飼育」からご覧ください。
全国学校給食5日目は、「減塩でも美味しく食べられる工夫をしてみよう!」というテーマでした。酸味や辛い味を組み合わせたり、すりごまを使ったりすることで減塩でもおいしく食べられるようになり、体に優しい効果があることが分かりました。
6年生が給食に関する標語を発表しました。これまでの経験や学習から紡ぎ出された言葉から、一人一人の給食に対する思いが伝わりました。
給食週間は1月30日で終わりますが、給食に関わる人や物への感謝の気持ち、マナーを守ろうとする気持ち等をこれからも高め合っていきたいと思います。
全国学校給食週間4日目は、「給食からエコロジーを考えてみよう!」というテーマでした。地産地消、段ボールを使わない輸送、皮をむかない調理法等、様々な角度からのエコロジーの方法を知ることができました。
辻栄養教諭による、食に関する指導もありました。全国学校給食週間中ということで、給食センターでどのようにして給食が作られるのかを、動画を見ながら解説していただきました。給食センターの方々の細やかな気遣いが伝わる動画に、子供たちはじっくり見入っていました。
その後2・4年生から、給食センターを代表して辻先生と、本校で給食に関する業務で大変お世話になっている鍛冶校務助手さんに感謝の手紙を渡しました。
全国学校給食週間、3日目の今日は、
「食物アレルギーについて考えよう!」というテーマで、
アレルゲン(アレルギーを起こす原因物質)を含まない献立でした。
誰でも食べられる、まさに「食のユニバーサルデザイン」です。
今日は5年生が、「給食に関する標語」を発表しました。
箸の持ち方や感謝の気持ちが伝わる食事の挨拶をこれからも心がけていきたいと思います。
次回は、2年生と4年生が発表する予定です。
上部「サケの稚魚飼育」からご覧ください。