サマンサ先生ありがとうございました 一人一人のすてきな願いをいつかは実現したいですね 今月の玉椿集会・授賞集会から 3年国語科
3年理科「花がさいたよ」
3年生が理科「花がさいたよ」の学習で、花壇のヒマワリを観察しました。4月に黒ポットに種まきをし、5月には葉が3~4枚になった苗を花壇に定植しました。そして今月になり、背丈が1m以上の大きさに成長し、大きな花を咲かせました。3年生の子供たちはとてもうれしそうでした。大きな花を観察カードにスケッチして、色・形・大きさ等の様子を文章で記録しました。9月には「実ができたよ」の学習で、種を採取する予定です。
「校長室だより2 第12号」を発行しました
ふるさとへの誇りと愛着を 7/6(日)荒俣海岸清掃大会から よくかんで食べ、健康づくり 1年生活科
第1回校長杯計算大会(たし算)
7月9日(水)の朝の時間に、第1回目校長杯計算大会(たし算)を行いました。校内放送に合わせて2分間、たし算問題をできるだけ多く解き続けます。全校が同じ問題に取り組む大会なので、担任の先生も子供といっしょに挑戦していました。
午前中に採点が終わり、お昼のランチルームで結果発表が行われました。上位成績者が発表されるたびに健闘をたたえ合う拍手が起こっていました。
第1回目校長杯計算大会(ひき算)は来週18日(金)に予定しています。しっかり練習して臨んでほしいと思います。
「校長室だより2 第11号」を発行しました
暑さ対策・熱中症対策を柔軟に、適切に 向上・工夫・継続「よく考える子」を目指して 聴いて楽しいチャレンジして楽しい「サマーコンサート」 5年音楽科
5・6年生 ジオパーク体験学習
7月3日(木)に5・6年生がジオパーク体験学習に行きました。午前中は黒部峡谷トロッコ電車に乗り、宇奈月駅から猫又まで折り返しながら、出し平ダムの放水や出し六峰、うなづき湖などの風景を楽しみました。
午後からは、班別活動を行い、宇奈月駅周辺でジオパーク散策を行い、黒部・宇奈月の自然の恵みをより感じることができました。
学習参観
7月1日(火)は今年度2回目の学習参観でした。併せて自主学習の「わくスタノート展」、学級懇談会も行いました。ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
1年 道徳科「かぼちゃのつる」
2年 道徳科「おかあさんとのやくそく」
3年 算数科 暗算マスターになろう
4年 道徳科「わたしのゆめ」
5年 国語科 敬語の種類と特徴
6年 算数科 分数でわる計算を考えよう
わかば級・なかよし級 学級活動「七夕を楽しもう」
わくスタノート展 学級懇談会
4年生 上下水道見学
6月30日(月)に4年生が社会科の学習で、中坪配水場と黒部浄化センターに上下水道見学に行きました。社会科で習った上下水道のしくみや、私たちの飲み水がどこから来るのか、そして生活用水の処理方法について、実際の施設や機械を見学しながら学習しました。中坪配水場では水道水と井戸水を飲み比べましたが、味に大差はなく、黒部の水の美しさやおいしさに子供たちも感動していました。
4年生 プラネタリウム学習
6月27日(金)に、4年生が吉田科学館でプラネタリウム学習を行いました。理科で習った月や星の動き方をプラネタリウムで確認したり、夏と冬に見える有名な星座の紹介を聞いたりしました。理科の学習投影が終わった後は、ミタカというプログラムを見ました。地球を飛び立ち、太陽系、銀河系と宇宙の色々なところの観察を3Dで楽しみました。
「校長室だより2 第10号」を発行しました
ことばを育てる 心を育てる 2年国語科