よく学びよく遊べ つばきッズ! 大型連休を前に・・・それぞれの「国民の祝日」の意味を知っていますか? 4月の短歌「スタート」について紹介します 5年算数科
6年 YKK「ふるさとの森拡張記念植樹」
4月22日(火)に、YKK「ふるさとの森拡張記念植樹」として、新たに完成したYKK AP技術館横の敷地への植樹に参加しました。YKK創業者の吉田忠雄さんが目指した”森の中の工場”を実現するために、2008年から実施されている植樹活動なのだそうです。
開会セレモニーの後、早速畝へ移動してクリ、コナラ等の苗木をシャベルを使って一人2~3本植え付けました。植樹の後には、6年代表児童、村椿地区自治振興会長、YKK社長、YKK AP社長による記念標柱の除幕式が行われました。
吉田忠雄さんが目指した”森”になるまでには、まだまだ長い年月がかかりそうですが、今日植え付けた苗木が早く大きくなることを願い、1本1本丁寧に植え付けました。
校区内にある大企業さんのおかげで貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。
4年理科「あたたかくなると」の学習から
4年生は理科「あたたかくなると」の学習で、年間を通して季節ごとの植物や動物の観察を行います。今日はグラウンドで満開を迎えた八重桜をスケッチするとともに、タブレットで撮影しました。これから、夏、秋、冬の様子も観察し、季節による変化を調べていきます。
3~6年 自転車安全教室
4月21日(月)に3~6年生の交通安全教室を行いました。黒部市交通安全協会、村椿駐在所の方々を講師としてお招きし、交通安全についてのお話を聞きました。
自転車点検の指導では、「ブ・タ・ハ・シャ・ベル・ラ」の合い言葉から、ブレーキやタイヤ、ハンドル等の点検のポイントや方法を教わりました。
自転車乗車の指導では、「自転車も車両である」ということや「自転車安全利用5則」(①車道の左側走行 ②交差点での一時停止 ③夜間のライト点灯 ④飲酒運転の禁止 ⑤ヘルメット着用)等について教えていただきました。また「保険加入」の必要性についてもお話しされました。
今日教わったことを日頃から常に意識し、安全に自転車を利用してほしいと思います。
学習参観
4月18日(金)の5限に今年度最初の学習参観を行いました。始業式、入学式から間もない慌ただしい時期でしたが、どの学年も落ち着いて学習に臨んでいました。たくさんの保護者の皆様に来ていただきました。ありがとうございました。
「校長室だより2 第2号」を発行しました
意志の力より「習慣の力」 「わかば」の4月、「なかよく」いっしょに春見つけ 2年図画工作科
「校長室だより2 第1号」を発行しました
防犯パトロール隊対面式
4月10日、今年度の防犯パトロール隊対面式が行われました。始めに校長先生から「昨年度、登下校中に事故や事件がなかったのは防犯パトロール隊の皆さんの見守りがあったからです。これからも安全に気をつけて登下校をしてほしい」とお話がありました。次に、防犯パトロール隊の隊長さんからは「危ないと思ったときは『こども110番の家』のプレートがない家でも逃げ込んでください。隊員75名が皆さんを見守っています」とお話がありました。
最後に6年代表児童が、「これまで安全を見守ってくださってありがとうございました。これからもよろしくお願いします」とお礼の言葉をお伝えしました。今後も児童一人一人が安全を意識して登下校をしてほしいと思います。
令和7年度入学式
4月9日(水)に入学式を行いました。今年度は17名の1年生が村椿小学校に入学してきました。式では、一人ずつ担任の先生から名前を呼ばれ、元気に返事をして立つことができました。式の後は6年生の代表児童からの「歓迎の言葉」や、駐在所の巡査長からの交通安全バッグの贈呈式がありました。さらに、明日からの登校のお迎え担当の児童との顔合わせもありました。新入生も在校生も、とても立派に行動することができていました。
今年度の全校児童は105名です。皆様、今年度もつばきッズへの応援と見守りをお願いいたします。
令和7年度始業式
令和7年度第1学期が始まりました。
着任式では、校長先生から今年度赴任した3名の先生方の紹介があり、その後3名の先生方からの挨拶がありました。
着任式の後の始業式では、校長先生から俵万智さんの短歌「まだ何も書かれていない予定表 何でも書けるこれから書ける」の紹介がありました。
そして、「たとえば、何も書かれていない自分の1日の『予定表』に、今日はこんな日にしたい、こんなことをがんばってみたいというものを決めて、日々学校生活を送ってほしい。1日1日の積み重ねを大切にして、すばらしい1年にしてほしい」とお話がありました。
その後、校長先生から担任が発表されると、子供たちは、「よろしくお願いします」の気持ちを込めて拍手をしていました。新年度がスタートし、子供たちは目をキラキラさせてこれからの学校生活に期待を寄せていました。
今年度もどうぞよろしくお願いします。