運動会練習が始まりました(結団式 黒部踊り練習 ほか) 2年算数科
3年理科「こん虫のかんさつ」
10日(水)の5限、3年生は理科「こん虫のかんさつ」の学習で、学校の花壇「濟美園」やグラウンドの築山に行って昆虫を探しました。今日の目的は、いろいろな昆虫がどんな所をすみかにしているのか、どうしてそこをすみかにしているのかを調べることでした。探し始めてすぐにショウリョウバッタやトノサマバッタ、エンマコオロギ等の昆虫が見つかりました。それぞれが草むらにいたことから、食べ物やかくれ場所がある所をすみかにしていることを確認することができました。
黒部踊り講習
9月9日(火)の5限、運動会に向けての「黒部踊り」の練習を行いました。今回は村椿地区ボランティア部会の皆様にご指導をいただきながらの練習会としました。
体育館でYouTubeの解説動画を見ながら練習を開始し、そこにボランティア部会の皆様が動きを確かめつつ、より細かな指導をしてくださいました。
おかげで、短い時間ながら効率よく練習ができました。来週の16日(火)にも同様の練習時間を予定しています。ボランティア部会の皆様には引き続きお世話になります。また、各ご家庭でもお子さんと一緒に練習していただけると幸いです。運動会本番では子供と大人が一緒に輪になって「黒部踊り」を楽んでいただきたいと思います。
秋季大運動会 結団式
5日(金)に、今月27日(土)に行われる秋季大運動会の結団式を行いました。
初めに校長先生がスローガンの「みんなで協力 笑顔あふれる運動会」から、本校の3つのK「助け合う子」「よく考える子」「元気でやりぬく子」についてそれぞれの目指す姿を具体的に示し、「本番ではたくさんの笑顔を咲かせましょう」と話されました。
続いて赤団、白団に分かれました。応援団員が自己紹介をし、それぞれが目標を話しました。その後早速応援練習を行い、応援歌や拍子に合わせた声出しを行いました。応援団員の指示の下、どの団も初めてにしてはとても大きな声が出ていました。
これから本格的に運動会練習が始まります。学校では、熱中症対策として暑さ指数の計測を行い、必要に応じて練習時間の短縮や取りやめ等の措置を講じていきます。ご家庭でも、栄養バランスのとれた食事や十分な睡眠時間の確保等、体調管理に努めていただきたいと思います。よろしくお願いします。
「校長室だより2 第15号」を発行しました
思い出たくさん意気込みいろいろ 2学期スタート 1学期の反省を生かした改善を試みています 4年算数科
第2学期始業式
9月1日(月)、第2学期の始業式を行いました。今回も第1学期の終業式と同様、涼しいランチルームで行いました。校長先生からは、「1学期の成果と課題を生かし、2学期も、本校の3つのK:助け合う子、よく考える子、元気でやりぬく子 に近づけるよう、いいと思ったことを一人一人が進んで行っていきましょう」との話がありました。
式の後は「全校ビンゴゲーム」を通して、夏休みの思い出をふり返るとともに、2学期への希望を新たにしました。
2学期も笑顔と明るい声があふれる学校生活を送りたいものです。
PTA親子クリーン作戦
8月24日(日)、PTA親子クリーン作戦「ふるさとの大クリーン作戦」が行われました。今回は保護者、教職員、児童が学校に集合し、校舎内の清掃やグラウンドの除草等に取り組みました。皆が協力して取り組むことで、予定していた時間よりも早く作業を終えることができました。参加した皆さん、大変お疲れ様でした。
「校長室だより2 第14号」を発行しました
「よく学びよく遊べ」生活リズムを整え、夏休みを実りあるものにしましょう 全校で点数アップ!がんばりが目に見えた計算大会 6年社会科※富山大空襲語り部特別授業
「校長室だより2 第13号」を発行しました
サマンサ先生ありがとうございました 一人一人のすてきな願いをいつかは実現したいですね 今月の玉椿集会・授賞集会から 3年国語科
3年理科「花がさいたよ」
3年生が理科「花がさいたよ」の学習で、花壇のヒマワリを観察しました。4月に黒ポットに種まきをし、5月には葉が3~4枚になった苗を花壇に定植しました。そして今月になり、背丈が1m以上の大きさに成長し、大きな花を咲かせました。3年生の子供たちはとてもうれしそうでした。大きな花を観察カードにスケッチして、色・形・大きさ等の様子を文章で記録しました。9月には「実ができたよ」の学習で、種を採取する予定です。