箸の持ち方を見直そう

全国学校給食週間2日目は、「正しく箸を使いこなせるようになろう!」というテーマで、様々な箸の使い方を体感しながら食べられる献立でした。つまむ、切るなど普段からよく行う動作の他、味付け海苔でご飯をくるんで食べる動作は、日頃あまり行う機会がないものの、子供たちは進んでチャレンジしていました。経験を積み重ねることで、少しずつできるようになるといいですね。

3年生の「昔の給食調べ」の発表がありました。父母や祖父母の子供の頃の給食の献立には、懐かしいものや珍しいものがあり、今の献立との違いが興味深かったです。

5時間目には、豆つまみ大会がありました。豆つまみは、グループ対抗で行いました。1人につき20秒の間に、箸で豆をつまむことができた数を競いました。1位になったグループの記録は6人で41個でした。1位のグループに給食委員会からメダルを渡されると、みんなから温かい拍手が送られました。

学校給食週間が始まりました

1月24日(金)から30日(木)までは、学校給食週間です。

金曜日は「地場産食材・郷土食を大切にしていこう!」というテーマで、丸いもや名水ポーク、昆布等の地元食材をいかした献立でした。普段何気なく食べている食材の魅力を、改めて感じることができました。

給食週間中は、各学年からの給食に関する作品を発表しています。金曜日は1年生が「給食かるた」を発表しました。給食をいつも楽しみにしていることが伝わるかわいらしいかるたでした。

 

3学期始業式・校内書初め大会

新年あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

 

1月8日に3学期始業式と校内書初め大会を行いました。

始業式、校長先生からは「竹のように、しなやかに物事に対応する力を身に付けよう」「相手の立場に立った言動をとろう」ということが子供たちに伝えられました。

校内書初め大会では、全員集中してこれまでの練習の成果を発揮していました。

 

残さず食べよう(学校給食訪問)

12月4日(水)、2学期最後の学校給食訪問がありました。

給食センター栄養教諭の辻先生から、「食品ロス」というテーマで話がありました。いつも残さずに食べている村椿小学校の子供たちに、これからも感謝の心をもって、食べていってほしいと伝えておられました。

冬休みも、おやつや食事の量を考えて、適量を食べるように心がけることが大切です。

黒部地場産学校給食の日

11月20日(水)は、黒部地場産学校給食の日でした。6名のお客様を招いて、ランチルームで会食を行いました。

お客様には給食委員会からのインタビューで、みんなで食べる楽しさや、今日のメニューの中で一番好きなもの、子供の頃に人気のあったメニュー、生産者の方の思い等について話していただきました。

地場産の食材や毎日食べている給食について考えるよい機会となりました。

 

学校給食訪問(ふれあい給食)

11月11日(月)、2学期2回目の学校給食訪問がありました。

この日は、給食センター等から3名のお客様を招いて会食を行いました。

給食センターの辻先生からは、「黒部の地場産食材」というテーマで話をしていただきました。名水ポークやねぎ等、給食でもおなじみの食材についてクイズで紹介していただきました。子供たちは、食材の名前の由来や含まれる栄養について、楽しみながら学ぶことができました。