サイエンスカー訪問学習

23日(水)にサイエンスカー訪問学習がありました。講師の先生方をお招きし、様々な活動を行いました。1・2年生はシャボン玉遊び、3・4年生は小さな生き物の観察、5・6年生は月の満ち欠けについての学習をしました。自分の手で試したり、実物に触れたり、あるいは模型を作って考えたりと、実感を伴う楽しい活動をしながら、科学的な見方や考え方を教えてもらいました。

さつまいも掘り

春に植えたさつまいもの収穫をしました。ペア学年で協力して、さつまいもを掘りました。大きなさつまいもに驚きの声が上がったり、下学年にさつまいもを掘らせてあげようとする上学年の優しい姿が見られたりしました。

朝食に「+1(プラスワン)」

10月16日(水)、2学期1回目の学校給食訪問がありました。今回は、「朝食」というテーマで、給食センターの辻先生から話を聞きました。

村椿小学校の子供たちの昨年度の「とやまげんキッズ」の結果を基に、朝ご飯を食べるとどんなよいことがあるのか、よりよい朝ご飯はどんなご飯か、付け足したらよいこと(プラスワン)について教えていただきました。

これまでの朝食にプラスワンをして、より元気な体をつくっていきたいものです。

3年生 学校行事を紹介しよう

国語科の学習で、学校行事について1年生に紹介する活動をしました。

どのように話せば分かりやすいのかを考え、準備を重ねました。紹介当日は、実演したり、紙芝居を用意したりと、1年生に伝えるための工夫がたくさん見られました。

1年生 おしゃれな恐竜を作ろう

図画工作科の学習で、おしゃれな恐竜を作っています。

「おしゃれってどういうこと?」とイメージを膨らませながら、制作を進めています。学習参観の際に展示しますので楽しみにしていてください。

黒部の恵みを味わいました~黒部ジオパーク給食~

9月26日(木)の給食は、「黒部ジオパーク給食」で、黒部の地下水、鉱石等の大地の恵みをモチーフにしたメニューでした。

・ご飯

・牛乳

・大地の恵みで元気もりもりに(煮)!

・清流で育った鮎の甘露煮

・くろべジオサラダ

大野久芳黒部市長も来校され、一緒に会食を楽しみました。

初めて鮎を食べる子供もいましたが、甘めの味付けで軟らかく煮られた鮎は口当たりもよく、感想を聞くと「美味しい」という声がたくさん聞かれました。給食を味わいながら、近くに広がる自然の恵みを感じることができたひとときでした。

着衣泳

7月22日、黒部消防署の方々を招き、着衣泳を行いました。

夏休みには、海、川、湖などに出かける機会が増えます。水の事故は、着衣のまま発生することが多いそうです。そこで、不慮の水難事故に出遭ったときの落ち着いた対応の仕方を学びました。消防士の方々に教えてもらいながら、浸水した道路の歩き方や、ペットボトルを使った浮き方等を練習しました。