6年生を送る会代表委員会

6年生を送る会の代表委員会が昼休みに会議室で行われました。5年生が中心となり主催し、3・4年生の代表が参加しました。1・2年生の話し合ったことは、事前に5年生が聞き取り、代表委員会で紹介しました。今日は、当日のスローガンや1~5年生の目当てについて、各教室で話し合ってきたことをもとに意見交換しました。5年生は、6年生を送る会の企画・運営を通して、最高学年になるという意識が少しずつ高まっていくことでしょう。

なわとび運動

「Go!Go!つばきッズ」は、なわとび運動に取り組んでいます。火曜日は、2・4・6年生は体育館で、1・3・5年生は廊下や空きスペースを利用して練習します。体育館では、タイムを計測し、なわとび大会の各学年の種目を本番さながら練習しています。

廊下や空きスペースでは、自分の苦手な種目や新しい技の練習をしています。

学校給食週間

23日(月)~27日(金)は、学校給食週間です。今日は、給食時の放送で、放送室より5・6年生の代表児童が給食に関する標語を紹介しました。給食への感謝の気持ちはもちろんのこと、食品ロスについて考える内容もありました。給食に携わっておられる方々のことを考えたり、自分の食事の仕方を振り返ったりするよい機会になりそうです。

グーパー運動

火・木曜日の大休憩は、「Go!Go!つばきッズ」とし、冬場は全校でなわとび運動に取り組んでいます。本校の子供たちは、体力テストの結果から握力が課題となっています。そこで、なわとび運動を始める前に、体育委員会による放送のかけ声をスタートに、各学年グーパー運動を60回やっています。継続して取り組み、効果を検証していきます。

サケの稚魚の成長

5年生が給食時の放送で、稚魚の成長を知らせてくれました。「受精から69日、ふ化から29日が経過し、栄養袋が小さくなり、稚魚の浮上が見られるようになりました。そこで、今まで水槽を覆っていた黒のカバーを外しました。みなさん、稚魚を見に来てください」と。大休憩や昼休みになると、子供たちが稚魚を見に来ています。来週からは、稚魚に餌を与えます。放流まで元気に育ってほしいと願いながら、5年生は熱心に世話をしています。

 

縦割り清掃計画会

今日から新しい縦割り班での清掃が始まりました。清掃の仕方を担当の先生から教えてもらい、早速清掃に取りかかりました。本校は、黙働に取り組んでいます。縦割り班で協力しながら、校内をきれいにしてくれることでしょう。

 

暖かな日

冬とは思えない暖かな日となりました。昼休みには、グラウンドのあちこちで思いっきりサッカーを楽しむ子供たちがたくさんいました。雪が積もった山々もとてもきれいです。

 

樹木の伐採

冬休みの間にグラウンドの樹木が伐採され、車道側がすっきりとしました。朝日が差し込み、樹木の影も整然としています。

壮寿記念品贈呈式

令和5年1月2日、10時より村椿小学校会議室にて、壮寿記念品贈呈式が行われました。平成6年度卒業生の皆様より、マーチングキーボードを寄贈していただきました。運動会の鼓笛隊パレード等に使用させていただきます。本当にありがとうございました。贈呈式の後、校舎内を巡り、小学校時代を思い出し、懐かしんでおられました。