2年生は、粘土を使って、想像してつくりたい生き物「むぎゅたん」をつくりました。子供たちは、粘土を押しつぶしたり捻ったりつまんだりしながら、次々と「むぎゅたん」を仕上げていきました。
2年生は、粘土を使って、想像してつくりたい生き物「むぎゅたん」をつくりました。子供たちは、粘土を押しつぶしたり捻ったりつまんだりしながら、次々と「むぎゅたん」を仕上げていきました。
黒部市吉田科学館でプラネタリウム学習を行いました。太陽、月、星について学んだり、4次元デジタル宇宙ビューワー「Mitaka」で、3D宇宙体験をしたりと、楽しく学習しました。
ストローを使って、造形遊びをしたときの様子です。最初に「2本のストローを1本のモールでつなぐことができるかな?」と子供たちに問いかけたところから始まった活動は、ストローの数が増え、活動場所が広がるごとに、一人一人が活動内容を広げて、最後には図工室いっぱいのストローアートになりました。自分の活動に没頭する子、友達と一緒に活動を広げる子と、思い思いの活動になりました。
6年生の総合の学習のテーマは「共に生きる~『福祉』の芽を育てよう~」です。1学期は、「学校のために役立ち隊」と称し、自分たちにできるボランティア活動を考えて計画し、取り組んでいるところです。これまでに、グラウンドの草むしりや鯉の池の藻の除去作業、体育器具室の掃除等を行いました。
今日は、月に1度の英会話の授業でした。1年生の子供たちは、ALTとの英会話を毎回楽しみにしています。ALTの発音を真似しながら1~10までの数字を言うことができました。
図画工作科「チョッキンパッでかざろう」の学習をしました。初めに、はさみの正しい持ち方や扱い方を確認しました。次に、厚紙をはさみで切って、オリジナルのヘビを作りました。最後にマジックペンで色を塗って丁寧に仕上げることができました。
4~6年生の児童がプール清掃を行いました。安全に気を付けて、きれいにすることを楽しみながら清掃をしていました。プールに子供たちのにぎやかな声が響き渡っていました。
とってもきれいになりました。
今日は、くもくん教室を行いました。富山県警察本部生活安全部少年女性安全課の方からプライベートゾーンの大切さについて教えていただきました。プライベートゾーンが水着を着ると隠れる部分だと知ることができました。これから、プール学習が始まるので、そういった場面でもプライベートゾーンを大切にしてくれたらと思います。
全学年、体育科の時間にスポーツテストを実施しています。今日は、4年生は体育館でシャトルランに、3年生はグラウンドで50メートル走に取り組んでいました。昨年度の自分よりよい記録が出るように、熱心に取り組んでいます。
できることを伝えよう「I can ~ .」の言い方を練習しました。グループになって、たくさんの単語カードをうまく組み合わせて、「わたしは~ができる」の文章をたくさん作りました。