5年 家庭科出前授業

10月27日(月)、この日の5年生家庭科の授業に、地域ボランティアの5名の皆さんがお手伝いに来てくださいました。この日は「ボタン付け」の学習でした。ボランティアの皆さんには5つの班にそれぞれ一人ずつついていただき、子供たちの学習の様子を見守りながら、細かい実技指導をしていただきました。

日頃、教員一人ではなかなか目が行き届かないところも、丁寧に見ていただき、学習が大変スムーズに進みました。地域ボランティアの皆様、ありがとうございました。

就学時健診

10月23日(木)、来年度入学予定児の就学時健診を実施しました。11名の来入児が保護者の方に付き添われて来校しました。

受付後、来入児はそれぞれ担当の5年生に付き添われて校内を回り、視力と聴力の検査や内科、眼科、耳鼻科等の健診を受けました。5年生が優しく付き添って誘導することで、来入児も落ち着いてしっかりと健診を受けていました。一通り健診が終わると楽しいDVDを見て、少しリラックスしていました。

一方、保護者向けには入学説明会を行い、その後、個別の面談をして終了となりました。全日程を終了し、どの親子もほっとした様子で帰っていかれました。お疲れ様でした。

5年 稲刈り体験

9月19日(金)、5年生が学校近くの田んぼで稲刈りの体験学習を行いました。5月に田植え体験をしたときと同じく、校区の農業法人「R&Vのざわ農場」代表の能澤喬之さんとJAくろべの皆さんにご指導をいただきました。

子供たちは鎌の使い方にもすぐ慣れ、ザクッザクッと刈り取っていきました。また、この日は先行して大型コンバインでの刈り取りも行われていて、子供たちが刈り取った稲も、そのコンバインのところまで運ばれ、次々と脱穀されていきました。

秋の風が吹き渡る爽やかな青空の下、一連の作業が当初の予定よりも早く終わりました。5年生の手際のよさとチームワークを感じました。

子供たちに貴重な農業体験をさせていただき、ご指導くださった皆様、大変ありがとうございました。

5・6年生 ジオパーク体験学習

7月3日(木)に5・6年生がジオパーク体験学習に行きました。午前中は黒部峡谷トロッコ電車に乗り、宇奈月駅から猫又まで折り返しながら、出し平ダムの放水や出し六峰、うなづき湖などの風景を楽しみました。

午後からは、班別活動を行い、宇奈月駅周辺でジオパーク散策を行い、黒部・宇奈月の自然の恵みをより感じることができました。

5・6年生 宿泊学習

6月19日、20日と呉羽青少年自然の家にて宿泊学習を行いました。厳しい暑さとなりましたが天気に恵まれ、予定の活動を全て実施することができました。呉羽丘陵の自然に親しむとともに、友達と協力し合い助け合う中から友情を深め、思い出に残る宿泊学習となりました。

【池遊び】

   【ウォークラリー】

【夕べのつどい(フォークダンス)】

【クラフト体験(木のキーホルダー作り)】

【野外炊飯(焼きそば作り)】

 

 

プールを掃除しました

6月12日(木)の午後、4~6年生と教職員でプール清掃を行いました。予めほとんどの水を抜いておいたプール槽内に5・6年生が入り、ブラシやスポンジで汚れを落としていきました。更衣室やトイレの清掃も丁寧に行いました。4年生は主にプールサイドや周辺の草むしり等を担当しました。一人一人が自分の仕事にしっかりと取り組み、予定していた時間よりも早く終わりました。自分たちのプールを自分たちできれいにすることができ、子供たちは皆、清々しい表情でした。

村椿小学校のプール開きは来週に予定しています。

PTA湧水公苑清掃・環境整備作業

6月8日(日)、PTA湧水公苑清掃と環境整備作業が行われました。今回は生地駅横の湧水公苑清掃と学校敷地内の除草、剪定、畑の防草シート張り等が行われました。4~6年生の親子と1~3年生の有志保護者・児童が参加し、早朝からの作業に取り組んでいただきました。皆様、本当にありがとうございました。

5・6年 宿泊学習打合せ

2日(月)に、今月19日~20日に呉羽青少年自然の家で行われる5・6年生宿泊学習の打合せを行いました。この日は、活動班や宿泊班の役割分担決め、出発式や入所式等の式の役割分担をしました。当日はウォークラリーや池遊び、月光ハイク、野外炊飯等を行います。宿泊学習では、共同生活を通して友達と協力し合い、友情を深めてほしいと思います。

 

黒部市小学校連合体育大会

5月27日(火)宮野山運動公園にて、黒部市小学校連合体育大会が行われました。本校の5・6年生も全員で競技と応援に参加してきました。

先週までの雨の影響でグラウンドの状態が万全とは言えなかったものの、全員参加の100m走、50mハードル走、選手種目と多数の入賞を果たしました。練習の成果を出し切れた子もいれば、思うような結果が出ず悔しさを感じている子もいましたが、それらすべてを含めて大会を楽しんでいる様子でした。市内の他校の児童と競技を通じて交流したことも刺激となったようでした。

今回の貴重な体験を通して、また一つ成長できた子供たちでした。

 

5年田植え体験

5月26日(月)に、5年生が学校近くの田圃での田植え体験を行いました。校区で農業を営む能澤さんやJAの皆さんに教わりながら、格子状の目印に沿って苗を手植えしました。始めはおそるおそる田圃に入る様子が見られましたが、慣れてくると田圃を動き回っててきぱきと苗を植えていました。

最後に、能澤さんといっしょに田植え機に乗車し、機械植えも体験させていただきました。あまりの速さに驚きの声があがっていました。

今後は観察しながら稲の生長の様子を見守り、9月中下旬頃には稲刈り体験を行う予定です。