6月27日(金)に、4年生が吉田科学館でプラネタリウム学習を行いました。理科で習った月や星の動き方をプラネタリウムで確認したり、夏と冬に見える有名な星座の紹介を聞いたりしました。理科の学習投影が終わった後は、ミタカというプログラムを見ました。地球を飛び立ち、太陽系、銀河系と宇宙の色々なところの観察を3Dで楽しみました。
6月27日(金)に、4年生が吉田科学館でプラネタリウム学習を行いました。理科で習った月や星の動き方をプラネタリウムで確認したり、夏と冬に見える有名な星座の紹介を聞いたりしました。理科の学習投影が終わった後は、ミタカというプログラムを見ました。地球を飛び立ち、太陽系、銀河系と宇宙の色々なところの観察を3Dで楽しみました。
ことばを育てる 心を育てる 2年国語科
6月23日(月)に6月の玉椿集会を行いました。今月は全校で14人が玉椿賞を受賞しました。1K「助け合う子」では係や委員会、行事での仕事ぶりを認められた子が、2K「よく考える子」では授業への取組や「わくスタノート」(自学ノート)を頑張っている子が、多く選ばれていました。そして3K「元気でやりぬく子」では、進んで運動遊びに取り組んでいる子や、スポーツテストでよい記録を出した子が選ばれていました。それぞれ、自分や友達の取組についてしっかりと発表しました。
続く「先生の話」では、2年担任の廣瀬先生が、趣味として取り組んでいるサキソフォーンの演奏を交えながら、「挑戦すること」について話しました。本格的な演奏に子供たちは興味をもって聴き入っていました。
その後は「授賞集会」でした。黒部市連合体育大会等、学校内外の大会で入賞を果た子供たちが多数受賞しました。そして、最後は校長先生のお話を皆で聞きながら、「勇気」について考えました。
今回の2つの集会を通して、友達や先生のことを今まで以上に分かり合うよい機会となりました。一人一人がこれからも前向きな気持ちと勇気をもってさまざまなことにチャレンジしてほしいと思います。
6月19日、20日と呉羽青少年自然の家にて宿泊学習を行いました。厳しい暑さとなりましたが天気に恵まれ、予定の活動を全て実施することができました。呉羽丘陵の自然に親しむとともに、友達と協力し合い助け合う中から友情を深め、思い出に残る宿泊学習となりました。
【池遊び】
【ウォークラリー】
【夕べのつどい(フォークダンス)】
【クラフト体験(木のキーホルダー作り)】
【野外炊飯(焼きそば作り)】
6月17日に富山県警察少年サポート課より講師をお招きし、くもくん教室を行いました。
自分の身体は全て大切であり、特にプライベートゾーン(水着を着ると隠れる部分と口)は、自分も他の人も大切な場所であることなどを分かりやすく教えていただきました。
今日の図画工作科では、はじき絵を行いました。白色のクレヨンで絵やもようを描き進めました。下の写真ではただの真っ白な画用紙があるだけに見えますが、角度を変えてみると描いた部分がよく分かります。描いた部分を確かめながら、絵が出来上がりました。その後、画用紙に色水をのせていきました。色水をのせると白色のクレヨンがはじいて、生き物が浮かび上がってきました。それを見た子供たちは嬉しそうにしながら、色の混ざりを工夫していました。
本日5限に、歯と口の健康集会を行いました。
まずはじめに、「口の中ピカピカ賞」の表彰では、保健委員会児童が、6年生に賞状を渡しました。そして、『いつもむし歯にならないように気を付けていること』をインタビューし、みんなは興味深く話を聞いていました。
その後、学年の代表者が、歯のポスターやふきだし、標語等の作品を発表しました。発表を見ていた子供たちは、素敵な作品を鑑賞したり、なるほどと思う標語に感心したりしていました。
後半は、歯の○×クイズを通して、むし歯予防の基本的な知識を学びました。生えたての永久歯はむし歯になりやすいこと、甘いおやつを食べたらお茶や水を飲んでむし歯予防をすること、歯垢はうがいでは取れないので歯みがきが大事なこと、外で運動すると歯質が強くなること等、すぐ実践しやすいことばかりなので、今日からの生活習慣に取り入れてほしいと思います。
今年度の歯科検診でむし歯があった人は早めの受診をおすすめします。健康な歯で今よりもっとおいしく、毎日の食事ができますように。
6月13日(金)の5時間目に4年生が音楽で「パパゲーナとパパゲーノの二重唱」の鑑賞と「いつだって!」の合唱を行いました。
「パパゲーナとパパゲーノの二重唱」では、男声女声による、重なりやかけあいのおもしろさを感じ取ることを目標に、この曲のおすすめの部分を紹介する文を考えて、学級全体で共有しました。どの子も曲のおもしろい部分を見付けることを楽しんでいました。
「いつだって!」では、黒坂先生のピアノ伴奏に合わせて、元気で明るい歌声で歌っていました。
図工の時間に折り紙を使った工作をしました。
折り紙を折り、はさみで切って、開いてみると、素敵な模様のできあがり。
「先生、見て!」「おもしろい模様ができたよ!」と大興奮の1年生でした。
6月13日(金)に3年の自転車交通安全教室を行いました。3年生は9日(月)からの4日間、道路で安全な自転車走行ができるように連日練習に励んできました。
今日は、黒部警察署と黒部市交通安全協会の方々に練習の成果を見ていただきました。初めに、グラウンドに書かれた特設コースで走行検査を行いました。子供たちは真剣な表情で自転車に乗り、練習の成果を出し切った様子で、どの子供もすがすがしい表情でした。
続いて教室に移動し、交通安全教室を行いました。黒部警察署と黒部市交通安全協会の方々から今後さらに気を付けなくてはならない点を教えていただきました。そして、「周りの相手を思いやり、きまりを守って運転してほしいこと」「自転車も走れば車と同じ。一時停止や信号をしっかり守って運転してほしいこと」等のお話を聞きました。
今日教えていただいたことをしっかり守り、今後も安全で正しい乗り方に心がけてほしいと思います。