3日(土)生地駅前湧水公苑清掃及びPTA奉仕活動(小学校除草)が行われました。湧水公苑清掃の前に、地域の方と一緒にプランターに花を植えました。
その後、保護者や地域の方と一緒に湧水公苑の池の中や公苑全体の草むしり等を行いました。たくさんの草やゴミが集まり、公苑の中がとてもきれいになりました。学校においても、グラウンドやグラウンド周辺の除草をしていただきました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
3日(土)生地駅前湧水公苑清掃及びPTA奉仕活動(小学校除草)が行われました。湧水公苑清掃の前に、地域の方と一緒にプランターに花を植えました。
その後、保護者や地域の方と一緒に湧水公苑の池の中や公苑全体の草むしり等を行いました。たくさんの草やゴミが集まり、公苑の中がとてもきれいになりました。学校においても、グラウンドやグラウンド周辺の除草をしていただきました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
今日、初めて絵の具セットを使いました。絵の具やパレット、筆洗等、道具の名前や使い方を確認した後、絵の具と筆でのびのびと線を描きました。初めての絵の具にワクワクしながら楽しく活動することができました。
理科の授業でモンシロチョウの観察をしてきました。卵→幼虫→さなぎとなり、ついに成虫になりました。理科担当の教頭先生の話の後、みんなでチョウを放しました。
約1か月の練習期間を終え、自転車安全教室本番を迎えました。交差点や左折、踏切の渡り方、連続カーブなど、安全に自転車を操作する様子から技術の向上を感じました。この経験で学んだ様々な知識を生かし、事故がないよう安全運転を心がけてほしいです。
5月30日、31日と呉羽青少年自然の家にて宿泊学習を行いました。お天気に恵まれ、予定通りの活動を全て実施することができました。友情を深め、思い出に残る宿泊学習となりました。
【ウォークラリー】
【池遊び】
【クラフト体験・・まが玉作り】
【野外炊飯・・焼きそば作り】
今日は、身近にある色紙を使って、並べる活動を行いました。剣やタワー、花等をつくる姿が見られました。作業しているうちに、友達と協力して長い迷路をつくる子供たちもいました。片付けまで協力して行うことができました。
休み時間に6年生が1年生を誘い、一緒に遊んでいました。6年生が鬼ごっこやジャンケンゲーム、クイズ大会を進んで行っていました。
虫眼鏡を片手に、幼虫をじっくり観察中です。
からだのつくりは?動き方は?
「わあ!逃げた~!」と慌てているグループもありましたが・・・。一人一人、観察したことをノートにまとめていました。
月・水・金の朝は、児童玄関であいさつ運動を行っています。計画委員会と、全校から進んで参加する子供たちで行います。子供たちの元気な挨拶には、パワーがいっぱいです!
「絵の具を使うけれど、筆を使わないよ。どんなことができそう?」
そう問いかけると、子供たちは「よし!いろいろやってみなくちゃね!」と、さまざまな表現方法を試し始めました。どんな表現の仕方ができるか、「絵の具の研究所」のスタートです。
「これは、発明だね!」と、新しい技法も生まれて・・・さて、どんな作品ができたかな?