学習参観・PTA教養講座

10月9日(木)午後、学習参観を行いました。またPTA教養講座も行われ、全校児童と保護者の皆さんが参加しました。保護者及び学校運営協議会委員の皆様には多数ご来校いただきました。ありがとうございました。

1年学級活動「バランスよくたべよう」

2年音楽科「くりかえしをつかって音楽をつくろう」

3年道徳科「ヒントまであと少し」

4年国語科「秋の楽しみを俳句で表そう」

5年道徳科「手品師」

6年学級活動「いのちの授業」

わかば級・なかよし級 自立活動「秋祭りでお買い物をしよう」

わくスタノート展ほか

PTA教養講座「生まれてきてくれてありがとう 産んでくれてありがとう」

 

 

9・10月の玉椿集会・授賞集会

10月6日(月)、2学期最初の玉椿集会と授賞集会を行いました。

玉椿集会では15名が受賞しました。1K「助け合う子」と3K「元気でやりぬく子」では9月の運動会に関しての受賞が多くありました。2K「よく考える子」では授業中の取組での受賞がありました。最後は「先生のお話」です。今回は黒坂先生が自身の語学やピアノの練習経験を基に「継続は力なり」の話をしました。

続く授賞集会では、夏休みの作品展や運動会での徒競走での入賞者、わくスタノートの達成者への授賞がありました。どの子も誇らしげに賞状を受け取っていました。

友達の頑張りを称えたり、人の話をしっかり聞いて考えたりすることができたよい集会でした。

 

秋季大運動会 大成功!

9月27日(土)、絶好の運動会日和の中で、今年度の運動会を行いました。児童会で決めた「みんなで協力 笑顔あふれる運動会」のスローガンのとおり、力いっぱい競い合い、お互いの健闘をたたえ合い、すてきな笑顔があふれる運動会になりました。

保護者・地域の皆様には、事前の練習段階から当日の準備・運営補助・後片付け等々、たくさんのご協力をいただきました。また「黒部踊り」では児童に交じり、輪になって踊りに参加していただきました。お陰様で心に残る充実した運動会となりました。ありがとうございました。

5年 稲刈り体験

9月19日(金)、5年生が学校近くの田んぼで稲刈りの体験学習を行いました。5月に田植え体験をしたときと同じく、校区の農業法人「R&Vのざわ農場」代表の能澤喬之さんとJAくろべの皆さんにご指導をいただきました。

子供たちは鎌の使い方にもすぐ慣れ、ザクッザクッと刈り取っていきました。また、この日は先行して大型コンバインでの刈り取りも行われていて、子供たちが刈り取った稲も、そのコンバインのところまで運ばれ、次々と脱穀されていきました。

秋の風が吹き渡る爽やかな青空の下、一連の作業が当初の予定よりも早く終わりました。5年生の手際のよさとチームワークを感じました。

子供たちに貴重な農業体験をさせていただき、ご指導くださった皆様、大変ありがとうございました。

黒部踊り講習

9月9日(火)の5限、運動会に向けての「黒部踊り」の練習を行いました。今回は村椿地区ボランティア部会の皆様にご指導をいただきながらの練習会としました。

体育館でYouTubeの解説動画を見ながら練習を開始し、そこにボランティア部会の皆様が動きを確かめつつ、より細かな指導をしてくださいました。

おかげで、短い時間ながら効率よく練習ができました。来週の16日(火)にも同様の練習時間を予定しています。ボランティア部会の皆様には引き続きお世話になります。また、各ご家庭でもお子さんと一緒に練習していただけると幸いです。運動会本番では子供と大人が一緒に輪になって「黒部踊り」を楽んでいただきたいと思います。

秋季大運動会 結団式

5日(金)に、今月27日(土)に行われる秋季大運動会の結団式を行いました。

初めに校長先生がスローガンの「みんなで協力 笑顔あふれる運動会」から、本校の3つのK「助け合う子」「よく考える子」「元気でやりぬく子」についてそれぞれの目指す姿を具体的に示し、「本番ではたくさんの笑顔を咲かせましょう」と話されました。

続いて赤団、白団に分かれました。応援団員が自己紹介をし、それぞれが目標を話しました。その後早速応援練習を行い、応援歌や拍子に合わせた声出しを行いました。応援団員の指示の下、どの団も初めてにしてはとても大きな声が出ていました。

これから本格的に運動会練習が始まります。学校では、熱中症対策として暑さ指数の計測を行い、必要に応じて練習時間の短縮や取りやめ等の措置を講じていきます。ご家庭でも、栄養バランスのとれた食事や十分な睡眠時間の確保等、体調管理に努めていただきたいと思います。よろしくお願いします。

第2学期始業式

9月1日(月)、第2学期の始業式を行いました。今回も第1学期の終業式と同様、涼しいランチルームで行いました。校長先生からは、「1学期の成果と課題を生かし、2学期も、本校の3つのK:助け合う子、よく考える子、元気でやりぬく子 に近づけるよう、いいと思ったことを一人一人が進んで行っていきましょう」との話がありました。

式の後は「全校ビンゴゲーム」を通して、夏休みの思い出をふり返るとともに、2学期への希望を新たにしました。

2学期も笑顔と明るい声があふれる学校生活を送りたいものです。

学習参観

7月1日(火)は今年度2回目の学習参観でした。併せて自主学習の「わくスタノート展」、学級懇談会も行いました。ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

1年 道徳科「かぼちゃのつる」

2年 道徳科「おかあさんとのやくそく」

3年 算数科 暗算マスターになろう

4年 道徳科「わたしのゆめ」

5年 国語科 敬語の種類と特徴

6年 算数科 分数でわる計算を考えよう

わかば級・なかよし級 学級活動「七夕を楽しもう」

わくスタノート展  学級懇談会

 

 

5・6年生 宿泊学習

6月19日、20日と呉羽青少年自然の家にて宿泊学習を行いました。厳しい暑さとなりましたが天気に恵まれ、予定の活動を全て実施することができました。呉羽丘陵の自然に親しむとともに、友達と協力し合い助け合う中から友情を深め、思い出に残る宿泊学習となりました。

【池遊び】

   【ウォークラリー】

【夕べのつどい(フォークダンス)】

【クラフト体験(木のキーホルダー作り)】

【野外炊飯(焼きそば作り)】

 

 

3年自転車安全教室

6月13日(金)に3年の自転車交通安全教室を行いました。3年生は9日(月)からの4日間、道路で安全な自転車走行ができるように連日練習に励んできました。

今日は、黒部警察署と黒部市交通安全協会の方々に練習の成果を見ていただきました。初めに、グラウンドに書かれた特設コースで走行検査を行いました。子供たちは真剣な表情で自転車に乗り、練習の成果を出し切った様子で、どの子供もすがすがしい表情でした。

続いて教室に移動し、交通安全教室を行いました。黒部警察署と黒部市交通安全協会の方々から今後さらに気を付けなくてはならない点を教えていただきました。そして、「周りの相手を思いやり、きまりを守って運転してほしいこと」「自転車も走れば車と同じ。一時停止や信号をしっかり守って運転してほしいこと」等のお話を聞きました。

今日教えていただいたことをしっかり守り、今後も安全で正しい乗り方に心がけてほしいと思います。