黒部踊り講習

9月9日(火)の5限、運動会に向けての「黒部踊り」の練習を行いました。今回は村椿地区ボランティア部会の皆様にご指導をいただきながらの練習会としました。

体育館でYouTubeの解説動画を見ながら練習を開始し、そこにボランティア部会の皆様が動きを確かめつつ、より細かな指導をしてくださいました。

おかげで、短い時間ながら効率よく練習ができました。来週の16日(火)にも同様の練習時間を予定しています。ボランティア部会の皆様には引き続きお世話になります。また、各ご家庭でもお子さんと一緒に練習していただけると幸いです。運動会本番では子供と大人が一緒に輪になって「黒部踊り」を楽んでいただきたいと思います。

秋季大運動会 結団式

5日(金)に、今月27日(土)に行われる秋季大運動会の結団式を行いました。

初めに校長先生がスローガンの「みんなで協力 笑顔あふれる運動会」から、本校の3つのK「助け合う子」「よく考える子」「元気でやりぬく子」についてそれぞれの目指す姿を具体的に示し、「本番ではたくさんの笑顔を咲かせましょう」と話されました。

続いて赤団、白団に分かれました。応援団員が自己紹介をし、それぞれが目標を話しました。その後早速応援練習を行い、応援歌や拍子に合わせた声出しを行いました。応援団員の指示の下、どの団も初めてにしてはとても大きな声が出ていました。

これから本格的に運動会練習が始まります。学校では、熱中症対策として暑さ指数の計測を行い、必要に応じて練習時間の短縮や取りやめ等の措置を講じていきます。ご家庭でも、栄養バランスのとれた食事や十分な睡眠時間の確保等、体調管理に努めていただきたいと思います。よろしくお願いします。

第2学期始業式

9月1日(月)、第2学期の始業式を行いました。今回も第1学期の終業式と同様、涼しいランチルームで行いました。校長先生からは、「1学期の成果と課題を生かし、2学期も、本校の3つのK:助け合う子、よく考える子、元気でやりぬく子 に近づけるよう、いいと思ったことを一人一人が進んで行っていきましょう」との話がありました。

式の後は「全校ビンゴゲーム」を通して、夏休みの思い出をふり返るとともに、2学期への希望を新たにしました。

2学期も笑顔と明るい声があふれる学校生活を送りたいものです。

学習参観

7月1日(火)は今年度2回目の学習参観でした。併せて自主学習の「わくスタノート展」、学級懇談会も行いました。ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

1年 道徳科「かぼちゃのつる」

2年 道徳科「おかあさんとのやくそく」

3年 算数科 暗算マスターになろう

4年 道徳科「わたしのゆめ」

5年 国語科 敬語の種類と特徴

6年 算数科 分数でわる計算を考えよう

わかば級・なかよし級 学級活動「七夕を楽しもう」

わくスタノート展  学級懇談会

 

 

5・6年生 宿泊学習

6月19日、20日と呉羽青少年自然の家にて宿泊学習を行いました。厳しい暑さとなりましたが天気に恵まれ、予定の活動を全て実施することができました。呉羽丘陵の自然に親しむとともに、友達と協力し合い助け合う中から友情を深め、思い出に残る宿泊学習となりました。

【池遊び】

   【ウォークラリー】

【夕べのつどい(フォークダンス)】

【クラフト体験(木のキーホルダー作り)】

【野外炊飯(焼きそば作り)】

 

 

3年自転車安全教室

6月13日(金)に3年の自転車交通安全教室を行いました。3年生は9日(月)からの4日間、道路で安全な自転車走行ができるように連日練習に励んできました。

今日は、黒部警察署と黒部市交通安全協会の方々に練習の成果を見ていただきました。初めに、グラウンドに書かれた特設コースで走行検査を行いました。子供たちは真剣な表情で自転車に乗り、練習の成果を出し切った様子で、どの子供もすがすがしい表情でした。

続いて教室に移動し、交通安全教室を行いました。黒部警察署と黒部市交通安全協会の方々から今後さらに気を付けなくてはならない点を教えていただきました。そして、「周りの相手を思いやり、きまりを守って運転してほしいこと」「自転車も走れば車と同じ。一時停止や信号をしっかり守って運転してほしいこと」等のお話を聞きました。

今日教えていただいたことをしっかり守り、今後も安全で正しい乗り方に心がけてほしいと思います。

プールを掃除しました

6月12日(木)の午後、4~6年生と教職員でプール清掃を行いました。予めほとんどの水を抜いておいたプール槽内に5・6年生が入り、ブラシやスポンジで汚れを落としていきました。更衣室やトイレの清掃も丁寧に行いました。4年生は主にプールサイドや周辺の草むしり等を担当しました。一人一人が自分の仕事にしっかりと取り組み、予定していた時間よりも早く終わりました。自分たちのプールを自分たちできれいにすることができ、子供たちは皆、清々しい表情でした。

村椿小学校のプール開きは来週に予定しています。

避難訓練(地震・津波)

3日(火)の2時間目の終わりから業間にかけて、地震・津波対応の避難訓練を行いました。地震後に大津波警報が出たという想定で、2階にいる1・2年生は3階の図書室に避難し、3~5年生は各教室で待機しました。1・2年生は、身近な物で頭を守りながら静かに素早く避難することができました。また、6年生は「黒部市少年消防クラブ」の一員として、避難してきた保育所の子供たちを2階から3階の図工室に誘導しました。初の取組でしたが安全に誘導することができました。

校長先生の講評では、「おはしも」の「も(もどらない)」と、「津波てんでんこ」(「津波が来たら、いち早くてんでに高台に逃げろ」という三陸地方の言い伝え)の言葉を取り上げ、「一人一人が自分の命を守るためにどうすればよいか考え、正しく避難することが大切である」とお話がありました。

その後、1、2年生は万が一の事態に備えてライフジャケットの試着を行いました。2年生は昨年に引き続き、1年生は初めての試着でしたが、先生の指示の下、素早く正しく試着することができました。

サツマイモの苗植え

5月8日(木)は3・4年生が、9日(金)は2・5年生と1・6年生がサツマイモの苗を植えました。それぞれがペア学年です。7日(水)に外部ボランティアの方々のご協力のもと、5・6年生が畝作りを行い、放課後に教職員がマルチかけを行っていました。事前に、マルチに穴を空けて土を掘る、苗を寝かせるように植えるなどの説明を聞き、早速苗植えです。ペア学年の上の学年が下の学年に声をかけながら1本1本丁寧に植えていきました。これから水やりや草むしりなどの世話を行い、収穫は10月を予定しています。今からとても楽しみです。

春の遠足

1・2年生と3・4年生が春の遠足に行きました。天気に恵まれ、とても充実した遠足になりました。

1・2年生は、魚津埋没林博物館、魚津水族館、魚津総合公園に行きました。埋没林博物館では、「埋没林」「蜃気楼」という自然の神秘に触れることができました。水族館では、様々な海の生き物に親しみをもつことができました。総合公園では、いろいろな遊具で仲よく楽しく遊ぶことができました。

3・4年生は、富岩運河環水公園、富山市科学博物館に行きました。環水公園では、国指定重要文化財に指定されている中島閘門で、上流側(環水公園)と下流側(岩瀬)の水位がどんどん変化する「水のエレベーター体験」をしました。科学博物館では、様々な展示や体験を通して、科学に親しみました。

この遠足で学んだことを今後の学校生活や学習に生かしてほしいと思います。