クラブ活動2回目

10月24日(金)、今年度2回目のクラブ活動を行いました。ゲーム&マジッククラブでは村椿地区の方に「マジックの先生」として楽しいマジックを教わりました。バドミントンクラブでは前回に引き続き地元バドミントンサークルの皆さんやALTのジェシカ先生も交じってバドミントンを楽しみました。またプログラミングクラブは吉田科学館の研修室で専用キットとソフトを使って車を動かしました。ほかにもそれぞれのクラブで前回に引き続き、思い思いの活動を楽しむことができました。

本校の教育活動への地域の皆様のご理解・ご協力に感謝します。これからもよろしくお願いします。

4年 湧水群の清水めぐり

10月24日(金)、4年生が総合「黒部の名水を調べよう~生活に生きる水~」の学習で、生地湧水群の清水めぐりを行いました。講師として吉田科学館の先生に説明していただきました。清水の味を比べたり、清水の名前の由来や歴史を聞いたりしながら、清水めぐりを楽しみました。講師の先生には、子供たちからの質問に一つ一つ丁寧に答えていただきました。見学の途中、生地中橋が旋回する様子が見られ、子供たちの歓声が上がりました。子供たちの「黒部の名水」への興味がますます深まった校外学習になりました。

6年福祉体験教室

6年生は総合的な学習の時間に「共に生きる ~『福祉』の芽を育てよう~」のテーマで学習を続けています。10月21日(火)には「福祉体験教室」を行いました。特定非営利活動法人「工房あおの丘」の山下志吾さんと、黒部市社会福祉協議会の小倉さんと駒田さんに講師としてきていただきました。

まず山下さんから、車椅子での日常生活について教えていただきました。山下さん自身の体験に基づくお話に子供たちは引き込まれていました。その後、実際に車椅子に乗って自分で移動したり、友達の車椅子を押して介助したりする体験をしました。また高齢者の疑似体験用の装具を身に付けて、校内を歩いたり新聞を読んだり字を書いたりする体験もしました。

障がいをもつ方や高齢者の方への接し方について考えるよい学習の機会となりました。教えてくださった山下さん、小倉さん、駒田さん、ありがとうございました。

 

クラブ活動が始まりました

本校では、4年生以上の子供たちが「プログラミング  科学工作」「ゲーム&マジック」「バドミントン」「調理」「アート・工作」「球技」「ダンス&ミュージック」「卓球」の8つのクラブに分かれて活動を行います。

今日17日(金)から今年度の活動が始まりました。それぞれの活動場所では、子供たちの元気な歓声が響き、元気に体を動かしたり、じっくり考える真剣な表情が見られたり、それぞれが好きな活動を思い切り楽しむ時間となりました。

今年度から地域のボランティアによる外部講師の方が参加され、児童にご指導くださるとともに、一緒に活動してくださいました。今日は地区の慶寿会の方が「ゲーム&マジック」クラブで将棋や囲碁の指導をしてくださいました。また、社会開放バドミントンの方々がラケットの握り方、サーブの打ち方等を指導してくださいました。

今後も「ゲーム&マジック」「バドミントン」「アート・工作」クラブで、マジックやバドミントン、絵手紙、折り紙等の指導をしてくだることになっています。子供たちはとても楽しみにしています。

荒俣の獅子舞について学習しました(3年)

10月10日(金)、3年生は総合的な学習の時間「村椿のみりょく発見」として、地元の荒俣町内に伝わる獅子舞について学習しました。荒俣獅子舞保存会の西島さんがゲストティーチャーとして来校されました。

西島さんは自作のスライド資料を基に、荒俣獅子舞の歴史や内容、今後の課題等について教えてくださいました。子供たちは「夜何時までお祭りがありますか?」「火渡りは熱くないですか?」などと質問していました。最後に、獅子舞で実際に使う刀や傘、天狗のお面等を手にして重さや感触を確かめていました。西島さんは「それぞれ自分の住んでいるところのお祭りを大切にしてください。荒俣のお祭りにも興味をもった人は是非見に来てください。小学生も毎晩練習をしています」と話されました。

荒俣の秋の祭礼は10月19日(日)に行われます。村椿公民館前での獅子舞は午後3時半頃、宮入りは午後7時半頃だそうです。

学習参観・PTA教養講座

10月9日(木)午後、学習参観を行いました。またPTA教養講座も行われ、全校児童と保護者の皆さんが参加しました。保護者及び学校運営協議会委員の皆様には多数ご来校いただきました。ありがとうございました。

1年学級活動「バランスよくたべよう」

2年音楽科「くりかえしをつかって音楽をつくろう」

3年道徳科「ヒントまであと少し」

4年国語科「秋の楽しみを俳句で表そう」

5年道徳科「手品師」

6年学級活動「いのちの授業」

わかば級・なかよし級 自立活動「秋祭りでお買い物をしよう」

わくスタノート展ほか

PTA教養講座「生まれてきてくれてありがとう 産んでくれてありがとう」

 

 

9・10月の玉椿集会・授賞集会

10月6日(月)、2学期最初の玉椿集会と授賞集会を行いました。

玉椿集会では15名が受賞しました。1K「助け合う子」と3K「元気でやりぬく子」では9月の運動会に関しての受賞が多くありました。2K「よく考える子」では授業中の取組での受賞がありました。最後は「先生のお話」です。今回は黒坂先生が自身の語学やピアノの練習経験を基に「継続は力なり」の話をしました。

続く授賞集会では、夏休みの作品展や運動会での徒競走での入賞者、わくスタノートの達成者への授賞がありました。どの子も誇らしげに賞状を受け取っていました。

友達の頑張りを称えたり、人の話をしっかり聞いて考えたりすることができたよい集会でした。

 

4年国語 秋の言葉を集めよう

10月3日(金)、4年生は今日から新しいタブレットを使い始めました。みんな、わくわくしながらのスタートです。国語では、ロイロノートと検索機能を使って、秋の言葉を班ごとに集める活動を行いました。班の友達と協力して、たくさんの秋の言葉をまとめることができました。この言葉を使って、来週9日(木)の授業参観では秋の楽しみを俳句で表す予定です。ぜひ、保護者の方にも子供たちと一緒に俳句のよさを味わっていただきたいと思っています。

秋季大運動会 大成功!

9月27日(土)、絶好の運動会日和の中で、今年度の運動会を行いました。児童会で決めた「みんなで協力 笑顔あふれる運動会」のスローガンのとおり、力いっぱい競い合い、お互いの健闘をたたえ合い、すてきな笑顔があふれる運動会になりました。

保護者・地域の皆様には、事前の練習段階から当日の準備・運営補助・後片付け等々、たくさんのご協力をいただきました。また「黒部踊り」では児童に交じり、輪になって踊りに参加していただきました。お陰様で心に残る充実した運動会となりました。ありがとうございました。

3年理科「こん虫のかんさつ」

10日(水)の5限、3年生は理科「こん虫のかんさつ」の学習で、学校の花壇「濟美園」やグラウンドの築山に行って昆虫を探しました。今日の目的は、いろいろな昆虫がどんな所をすみかにしているのか、どうしてそこをすみかにしているのかを調べることでした。探し始めてすぐにショウリョウバッタやトノサマバッタ、エンマコオロギ等の昆虫が見つかりました。それぞれが草むらにいたことから、食べ物やかくれ場所がある所をすみかにしていることを確認することができました。