10日(水)の5限、3年生は理科「こん虫のかんさつ」の学習で、学校の花壇「濟美園」やグラウンドの築山に行って昆虫を探しました。今日の目的は、いろいろな昆虫がどんな所をすみかにしているのか、どうしてそこをすみかにしているのかを調べることでした。探し始めてすぐにショウリョウバッタやトノサマバッタ、エンマコオロギ等の昆虫が見つかりました。それぞれが草むらにいたことから、食べ物やかくれ場所がある所をすみかにしていることを確認することができました。
「よく考える子」カテゴリーアーカイブ
秋季大運動会 結団式
5日(金)に、今月27日(土)に行われる秋季大運動会の結団式を行いました。
初めに校長先生がスローガンの「みんなで協力 笑顔あふれる運動会」から、本校の3つのK「助け合う子」「よく考える子」「元気でやりぬく子」についてそれぞれの目指す姿を具体的に示し、「本番ではたくさんの笑顔を咲かせましょう」と話されました。
続いて赤団、白団に分かれました。応援団員が自己紹介をし、それぞれが目標を話しました。その後早速応援練習を行い、応援歌や拍子に合わせた声出しを行いました。応援団員の指示の下、どの団も初めてにしてはとても大きな声が出ていました。
これから本格的に運動会練習が始まります。学校では、熱中症対策として暑さ指数の計測を行い、必要に応じて練習時間の短縮や取りやめ等の措置を講じていきます。ご家庭でも、栄養バランスのとれた食事や十分な睡眠時間の確保等、体調管理に努めていただきたいと思います。よろしくお願いします。
3年理科「花がさいたよ」
3年生が理科「花がさいたよ」の学習で、花壇のヒマワリを観察しました。4月に黒ポットに種まきをし、5月には葉が3~4枚になった苗を花壇に定植しました。そして今月になり、背丈が1m以上の大きさに成長し、大きな花を咲かせました。3年生の子供たちはとてもうれしそうでした。大きな花を観察カードにスケッチして、色・形・大きさ等の様子を文章で記録しました。9月には「実ができたよ」の学習で、種を採取する予定です。
第1回校長杯計算大会(たし算)
7月9日(水)の朝の時間に、第1回目校長杯計算大会(たし算)を行いました。校内放送に合わせて2分間、たし算問題をできるだけ多く解き続けます。全校が同じ問題に取り組む大会なので、担任の先生も子供といっしょに挑戦していました。
午前中に採点が終わり、お昼のランチルームで結果発表が行われました。上位成績者が発表されるたびに健闘をたたえ合う拍手が起こっていました。
第1回目校長杯計算大会(ひき算)は来週18日(金)に予定しています。しっかり練習して臨んでほしいと思います。
学習参観
7月1日(火)は今年度2回目の学習参観でした。併せて自主学習の「わくスタノート展」、学級懇談会も行いました。ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
1年 道徳科「かぼちゃのつる」
2年 道徳科「おかあさんとのやくそく」
3年 算数科 暗算マスターになろう
4年 道徳科「わたしのゆめ」
5年 国語科 敬語の種類と特徴
6年 算数科 分数でわる計算を考えよう
わかば級・なかよし級 学級活動「七夕を楽しもう」
わくスタノート展 学級懇談会
4年生 上下水道見学
6月30日(月)に4年生が社会科の学習で、中坪配水場と黒部浄化センターに上下水道見学に行きました。社会科で習った上下水道のしくみや、私たちの飲み水がどこから来るのか、そして生活用水の処理方法について、実際の施設や機械を見学しながら学習しました。中坪配水場では水道水と井戸水を飲み比べましたが、味に大差はなく、黒部の水の美しさやおいしさに子供たちも感動していました。
4年生 プラネタリウム学習
6月27日(金)に、4年生が吉田科学館でプラネタリウム学習を行いました。理科で習った月や星の動き方をプラネタリウムで確認したり、夏と冬に見える有名な星座の紹介を聞いたりしました。理科の学習投影が終わった後は、ミタカというプログラムを見ました。地球を飛び立ち、太陽系、銀河系と宇宙の色々なところの観察を3Dで楽しみました。
玉椿集会・授賞集会
6月23日(月)に6月の玉椿集会を行いました。今月は全校で14人が玉椿賞を受賞しました。1K「助け合う子」では係や委員会、行事での仕事ぶりを認められた子が、2K「よく考える子」では授業への取組や「わくスタノート」(自学ノート)を頑張っている子が、多く選ばれていました。そして3K「元気でやりぬく子」では、進んで運動遊びに取り組んでいる子や、スポーツテストでよい記録を出した子が選ばれていました。それぞれ、自分や友達の取組についてしっかりと発表しました。
続く「先生の話」では、2年担任の廣瀬先生が、趣味として取り組んでいるサキソフォーンの演奏を交えながら、「挑戦すること」について話しました。本格的な演奏に子供たちは興味をもって聴き入っていました。
その後は「授賞集会」でした。黒部市連合体育大会等、学校内外の大会で入賞を果た子供たちが多数受賞しました。そして、最後は校長先生のお話を皆で聞きながら、「勇気」について考えました。
今回の2つの集会を通して、友達や先生のことを今まで以上に分かり合うよい機会となりました。一人一人がこれからも前向きな気持ちと勇気をもってさまざまなことにチャレンジしてほしいと思います。
5・6年生 宿泊学習
6月19日、20日と呉羽青少年自然の家にて宿泊学習を行いました。厳しい暑さとなりましたが天気に恵まれ、予定の活動を全て実施することができました。呉羽丘陵の自然に親しむとともに、友達と協力し合い助け合う中から友情を深め、思い出に残る宿泊学習となりました。
【池遊び】
【ウォークラリー】
【夕べのつどい(フォークダンス)】
【クラフト体験(木のキーホルダー作り)】
【野外炊飯(焼きそば作り)】
2年図画工作科「ふしぎないきもの あらわれた!!~はじき絵~」
今日の図画工作科では、はじき絵を行いました。白色のクレヨンで絵やもようを描き進めました。下の写真ではただの真っ白な画用紙があるだけに見えますが、角度を変えてみると描いた部分がよく分かります。描いた部分を確かめながら、絵が出来上がりました。その後、画用紙に色水をのせていきました。色水をのせると白色のクレヨンがはじいて、生き物が浮かび上がってきました。それを見た子供たちは嬉しそうにしながら、色の混ざりを工夫していました。