3・4年生は、富山県埋蔵文化財センターと四季防災館に行きました。
埋蔵文化財センターでは、勾玉づくり体験や展示場の見学をしました。また、火起こしデモを見せてもらいました。
午後からは、四季防災館で地震体験や火災体験をし、改めて自然災害の恐ろしさや防災の大切さを学びました。
3・4年生は、富山県埋蔵文化財センターと四季防災館に行きました。
埋蔵文化財センターでは、勾玉づくり体験や展示場の見学をしました。また、火起こしデモを見せてもらいました。
午後からは、四季防災館で地震体験や火災体験をし、改めて自然災害の恐ろしさや防災の大切さを学びました。
1・2年生は、魚津水族館とすずめ児童センターに行きました。
魚津水族館では、お魚ショーや、大水槽での魚の餌やりを見ました。水辺の生き物をよく見て、形や動きについてよく知ることができました。
すずめ児童センターでは、お昼ご飯を食べたり、施設の遊具で遊んだりしました。公共の施設でマナーを守り、仲よく遊ぶことができました。
村椿駐在所の巡査長さんを講師に、自転車の交通安全教室を行いました。DVDを視聴し、自転車事故の恐ろしさを痛感しました。自転車とヘルメットはワンセットと考え、ヘルメットは命を守る安全装置であること、車や人が通るかもしれないという「くるかも運転」を常に心がけることが大切であることなどを教えていただきました。安全に乗るためのきまりも学びました。
始業式から2週間が経ちました。学習参観では、子供たちは緊張しながらも張り切って学習をしていました。
体育館にて、学校説明会及びPTA総会を実施しました。たくさんの保護者のみなさんにご参加いただき、貴重なご意見をいただきました。
学級懇談会では、学級役員の紹介や担任より学級経営方針等の説明を行いました。長時間にわたってご参加いただき、ありがとうございました。
防犯パトロール隊(防パト隊)との対面式を行いました。
防パト隊の会長さんから、こども110番の家の印を教えていただいたり、不審者に会ったら近くの110番の家に助けを求めて欲しいというお話をしていただいたりしました。
その後、6年生の代表児童が、これからお願いしますの気持ちを込めて挨拶をしました。
対面式の後は集団下校を行い、
1年生も加わった、新しい登校班で通学路を確認しました。
明日以降も、安全に登下校をしてほしいです。
本日、令和5年度の入学式を行いました。
村椿小学校に元気な1年生が入学してきました。
1年生は、式に緊張しながらも、自分の名前が呼ばれたら大きな声で返事をすることができました。
登校班のリーダーさんとも集合時間や集合場所を念入りに確認しました。
在校生も温かな目で1年生を見守っていました。
明日から、元気な1年生と一緒に学校生活を送るのが楽しみです。
令和5年度が始まりました。
朝は、村椿厚生保護女性会の朝のさわやか挨拶運動も始まり、
さわやかな挨拶が響く新年度のスタートとなりました。
新しい学年の下足箱を探したり、新しい教室に元気よく入ったりする子供たちがたくさんいました。
着任式では、村椿小学校に新しく来られた7人の先生の自己紹介を聞きました。
始業式では、校長先生から、
「あったか言葉を大切にして生活すること」
「人と関わりながら学習することを楽しんでほしいこと」
「自分や友達の命を大切にすること」
の3つの大切にしてほしいことのお話を聞きました。
式への参加の姿勢が大変素晴らしく、1年間、頑張ろうという子供たちの気持ちが感じられました。
本年度、本校は150周年を迎えます。
児童そして教職員全員で、すばらしい1年にしていきたいと思います。
今年度もよろしくお願いいたします。
令和4年度の修了式が行われました。修了証授与での子供たちの規律正しい態度に、1年間の成長が表れていました。
校長先生は、この1年間での子供たちの成長について話をされました。また、野球の侍ジャパンのお話や、童謡「待ちぼうけ」のお話から努力することの大切さを話されました。
校歌をみんなで声高らかに歌いました。
修了式の後は、生徒指導主事より春休み中の過ごし方についての話がありました。「火」「水」「交通安全」「不審者」「思いやりのある行動」に気を付けることを通して、自分で自分の「命」を守ってほしいという内容でした。次年度に向けて、充実した春休みにしてほしいです。
子供たちの学校での様子を、1年間お届けできたことを嬉しく思います。ありがとうございました。
3年ぶりに全校児童が体育館に集まり、卒業証書授与式を行いました。お別れのことばでは、6年生の言葉や歌が体育館中に響き渡りました。お別れのことばの最後には、体育館にいるみんなで校歌を声高らかに歌いました。
門出の式・見送り式では、在校生が卒業生に花鉢を手渡しました。在校生が児童玄関まで花道をつくり、卒業生を見送りました。
4・5年生が卒業式の準備をしました。体育館やランチルーム、6年教室、児童玄関前等、協力しながら熱心に作業しました。いよいよ明日卒業式です。6年生の喜ぶ笑顔がたくさん見られる卒業式になりそうです。