黒部市美術館の方からフィンガーアートを教わりました。持ってきたモチーフの果物や野菜を大きく美味しそうに描くことを大切にして、指で作品を仕上げました。指で絵の具に触れる楽しさも感じながら、フィンガーアートに親しむことができました。

黒部市美術館の方からフィンガーアートを教わりました。持ってきたモチーフの果物や野菜を大きく美味しそうに描くことを大切にして、指で作品を仕上げました。指で絵の具に触れる楽しさも感じながら、フィンガーアートに親しむことができました。

図画工作科の学習で、いらなくなった箱を組み合わせて遊びました。組み合わせるうちに、ロボットやお城、動物ができてきました。完成した作品をロイロノートで記録して、片付けました。次回は、みんなで箱を集めて、動物をつくっていくことになりました。みんなの作品を集めた村椿動物園が完成するのが楽しみです。

図画工作科「糸のこの寄り道散歩」の学習が2学期から本格的に始まりました。子供たちは電動糸のこぎりを使って、板を思いのままに切っていきます。切ることを楽しみながら、できた形を組み合わせて立体作品をつくります。どんな作品ができあがるか楽しみです。


今日から清掃場所が変わりました。始めにランチルームに集まり、清掃の約束をみんなで確かめました。本校では、縦割りによる黙働を大切にしています。約束を確認した後、各清掃場所に分かれ、リーダーを中心に役割分担や清掃の仕方を確かめ、時間いっぱい清掃に取り組みました。







夏休み中に村椿保育所でのカレーパーティーに招待してもらいました。
今日は、そのお礼をしに村椿保育所を訪問しました。
お礼の挨拶をしたりプレゼントを渡したりしました。
1年生の子供も保育園の子供も笑顔で交流していました。

赤団、白団最後の応援練習をしました。声も随分大きくなり、一人一人の気持ちも高まっています。最後に、それぞれの団長から、団員に「明日は優勝しよう がんばろう」と熱い思いを伝えました。




鼓笛隊の練習をしました。本番さながら衣装を身に付け、演奏しました。動きを覚え、自信をもって演奏しています。グラウンドに校歌が響き渡りました。





開会式やエールの交換の練習をしました。流れや立つ位置を確認し、一通りやってみました。運動会が間近に迫ってきて、みんなの意識がどんどん高まり、集中して練習に取り組んでいます。




赤団は体育館、白団はランチルームで結団式を行いました。応援団の自己紹介や応援内容の紹介をし、応援や挨拶の仕方等の練習を行いました。運動会に向けてますます気持ちが高まってきました。




9月は毎週水曜日、計画委員会が地域の更生保護女性会のみなさんと一緒にあいさつ運動を行います。さわやかな挨拶の声が玄関前に響き渡りました。子供たちは、「おはようございます」と相手の顔を見て会釈しながら玄関に入っていきました。


