1年生 かたちあそび

1年生は、身の回りの物がどんな形をしているか考えたり、その形の特徴を使って絵をかいたりする学習を行いました。色々な形をボールの形とサイコロの形と筒の形と箱の形に分類するクイズでは、形の特徴を言いながらクイズに答えることができました。

1年生 くじらぐも

1年生は、国語科で「くじらぐも」を学習しています。教科書に出てくるように、くものくじらに乗ってみたいという子供たちの声から、今日は、学校の屋上に行ってくじらぐもの上に乗った気分を味わいました。普段は行かないような高い場所から見る景色はとてもきれいで、近所の方に「やっほー」「おーい」と教科書のように声をかける姿が見られました。

「天までとどけ、一、二、三」

「おーい!」「やっほー!」

くものくじらに「さようなら」

1年生 どちらがおおい

算数科「どちらがおおい」の学習で、2つの容器のうち、どちらがどれだけ多く入るか比べる活動をしました。実際に、ジュースに見立てた色水をコップに移しました。グループで協力して楽しそうに活動していました。容器の体積をコップいくつ分で表すことができました。

1年生 美術館出前授業 フィンガーアート

黒部市美術館の方からフィンガーアートを教わりました。持ってきたモチーフの果物や野菜を大きく美味しそうに描くことを大切にして、指で作品を仕上げました。指で絵の具に触れる楽しさも感じながら、フィンガーアートに親しむことができました。

1年生 はことはこをくみあわせて

図画工作科の学習で、いらなくなった箱を組み合わせて遊びました。組み合わせるうちに、ロボットやお城、動物ができてきました。完成した作品をロイロノートで記録して、片付けました。次回は、みんなで箱を集めて、動物をつくっていくことになりました。みんなの作品を集めた村椿動物園が完成するのが楽しみです。

1年生 村椿保育所訪問

夏休み中に村椿保育所でのカレーパーティーに招待してもらいました。

今日は、そのお礼をしに村椿保育所を訪問しました。

お礼の挨拶をしたりプレゼントを渡したりしました。

1年生の子供も保育園の子供も笑顔で交流していました。

1学期 終業式

本日、1学期の終業式を行いました。校長先生からは、各学年の1学期の頑張りや、夏休みの1日1日を有意義に過ごすようにという話がありました。生徒指導の先生からは、気を付けることを色に例えて、赤=火(火遊びをしない。花火は大人と一緒に)、青=水(川や海に子供だけでいかない。用水をのぞき込まない)、黄=交通安全(交通ルールを守る)、黒=不審者(ついていかない)、困ったことがあったら近くの大人に相談することについての話がありました。5つのことを守って、命を大切にするという話でした。体育担当の先生からは、プールの使い方や時間の確認の話がありました。

ルールやマナーを守って、楽しい夏休みを過ごしてほしいです。

    

1年生 1学期の大掃除とお楽しみ会

1学期も残すところ1日となりました。今日は、4か月過ごした教室の掃除をしたり、できるようになったことを振り返り、みんなで仲よく遊ぶお楽しみ会を行ったりしました。大掃除では、自分の机や椅子、ロッカーや下足箱を掃除し、意外と汚れていることに驚いていました。お楽しみ会のドッジボールやリレーでは、勝った子も負けた子も笑顔で過ごし、楽しい時間を過ごすことができました。

  

1年生 水泳学習

今日で水泳学習が終わりました。これまでに10回の水泳学習を行うことができ、子供たちは「顔を水に付けられるようになった」「泳げるようになった」と喜んでいました。夏休みのプール開放もたくさん利用して、これからも水に親しんでもらいたいです。