2年 「6年生を送る会」に向けて

2月27日(火)の9時20分から行われる「6年生を送る会」の出し物の練習に毎日取り組んでいます。2年生は、英語を使いながら、今まで算数や体育、音楽で学習したことを体を動かして表します。本番が近付いてきているので、練習での子供たちの演技が整ってきました。「6年生を送る会」当日の演技が楽しみです。

2年 生活科 あしたへジャンプ(2月6日)

生活科の学習で、小学校に入学してから今までの自分の成長の様子を振り返ってきましたが、この日は、子供たちが赤ちゃんとして生まれるまでの様子について保健室の吉﨑先生からお話を聞きました。生まれるまでの期間や生まれる前の大きさの変化等については、あまり聞いたことがない子供が多く、真剣に話を聞き、進んで質問をしていました。この日の学習で、子供たちは自分たちが周りのいろいろな人たちに守られて成長してきたことを知り、自分たちの命を大切にしようと考えていました。

2年 避難訓練(2月2日)

休み時間に大きな地震が起こり、津波が発生したことを想定した避難訓練を行いました。子供たちは、休み時間にいたそれぞれの場所で地震が発生した放送を聞き、避難場所である図書室に集合しました。中には、慌てて走ったり、うっかり話をしたりしてしまった子供が何人もいたようです。実際の地震では、ちょっとした気の緩みや判断のミスが大変な災害に結び付くと考えられますので、今回の訓練の経験を今後の行動に生かしてほしいと思います。

2年、5年 なわ跳び大会(2月7日)

2限になわ跳び大会をペア学年の2年と5年で行いました。初めに、開会式と準備体操をしました。次に2年生のなわ跳びの回数を5年生が慎重に数えました。その後、5年生が上手に跳ぶ様子を見て、2年生は刺激を受けているようでした。最後に閉会式を行い、回数を数えてもらった5年生に2年生が感謝の挨拶をして、なわ跳び大会を終わりました。

「めざせ! カッターナイフ名人」「まどのあるたてもの」(2年 図画工作科)

図画工作科では、ボール紙で建物づくりに取り組んでいます。最初にカッターナイフの刃の出し方や切り方、けがを防ぐための注意等、カッターナイフの基本的な使い方を学習しました。
次に、建物の壁になるボール紙に、少しずつ段階を踏んでカッターナイフを使って切り目を入れていきました。この題材のテーマは「自分が住んでみたい家」にしたので、子供たちは、既定の窓ができると、自分で作りたい形の窓を場所も自由に考えてつくっていました。子供たちがそれぞれどんな建物をつくるのかとても楽しみです。

2年なわ跳び大会に向けて

2年生の種目は、「前跳び」「前かけ足跳び」「後ろ跳び」「前あや跳び」の予定です。「前あや跳び」は、少し難しい跳び方なので、体育の授業の中や業間運動の時間に集中して練習に取り組んでいます。

また、なわ跳び大会の種目ではありませんが、「前二重跳び」の練習も始めました。「今までより高くジャンプすること」と、「空中で2回素早くなわを回すこと」を指導しています。少なくとも1回は跳ぶことができる子供が増えてきました。なわ跳びは天気が悪くても室内で実施できる運動なので、今後も継続して取り組みます。

2年 図画工作科「いっぱい うつして」(版画)

厚紙を切って型紙を作り、ローラーやスポンジに水性絵の具を付けて、同じ型紙でも違った色で並べて写したり、版を重ねて写したりしながら、自分が表現したい作品づくりに取り組んでいます。子供たちは、意欲的に取り組んでいるので、どんな作品ができるか楽しみです。

書初め大会

全校で書初めを行いました。2学期や冬休みに練習した成果を発揮できるように集中して取り組んでいました。明日10日~12日まで、プレイルームにて校内書初め展を行います。真剣に取り組んだ子供たちの書初めを是非、ご覧ください。

2年生活科 1年生とのお楽しみ会

2年生は生活科の時間におもちゃ作りをし、初めに2年生同士で楽しみました。さらに、それらのおもちゃを使って1年生を楽しませようと、こっそりと準備をしてきました。1年前に現在の3年生から招待を受けておもちゃで楽しんだ経験を生かして、遊び方のルールを考えたり景品をたくさん作ったりしました。

11月1日(水)に体育館に1年生を招待し、5つの店を出しておもちゃで遊んでもらいました。どの店でも大きな声で来店を呼びかけたり、1年生に丁寧に優しく説明をしたりする2年生の姿が見られました。

最後に、1年生から「どのおもちゃも楽しかった」という感想を聞き、2年生はとても満足していました。

2年生と5年生の中距離走記録会とサツマイモ掘り

10月25日(水)の2限に、ペア学年の2年生と5年生が一緒に中距離走記録会を行いました。準備体操の後、全員が一緒にグラウンドを1周走りました。初めに2年生女子、次に2年生男子が400mを走り、ゴールした2年生を5年生が誘導してくれました。その後5年生女子の800m走と5年生男子の1000m走を2年生が応援しました。5年生が力強く最後まで走り切る姿は、2年生にはとても参考になりました。

この後、3限には2年生と5年生が一緒にサツマイモ掘りを行いました。2年生と5年生は、畑まで手をつないで移動し、畑では交互に仲よく並び、力を合わせて掘り続けました。サツマイモが見付かるたびに歓声が響きました。この日は天候もよく、心も温かくなるような異学年の交流ができました