5年 サケの採卵・授精

11月6日(木)、5年生がサケの受精卵についての説明を聞きに、黒部川内水面漁業協同組合に行きました。サケの雌から採卵・人工授精をするところを見せていただきました。

初めに、採卵・人工授精をするのはサケが稚魚にまで育つ確率を高くすること、アラスカの海で3~4年かけて大きくなり生まれた川に帰ってくること等の説明を聞きました。子供たちは熱心にメモをとっていました。

次に、雌の腹を割いて卵を取り出し、雄の精子とかけ合わせる作業を見せていただきました。1匹の雌から約3,000個の卵がとれること、受精して水に入れると柔らかだった卵があっという間に固くなることに驚いていました。

今年もサケの漁獲量が少ないために必要数の受精卵が確保できず、12月に発眼卵をいただくことになりました。稚魚になるまで5年生が世話をして観察します。3月には、全校児童で学校の側を流れる飯沢川に稚魚の放流をする予定です。

 

4年 みそ作り体験

11月6日(木)、4年生が公民館でみそ作り体験を行いました。みそは、村椿で生産された大豆や米、そして、黒部の名水で作りました。体験の前に、今の5年生が昨年作ったみそを使ったみそ汁とみそが付いたおにぎりをいただきました。とてもおいしかったようです。

その後、みそ作りが始まりました。初めに、蒸し上がった大豆を機械に通し、ミンチ状にしました。次に、それに麹と塩と水を混ぜて手でこねました。大豆と麹がよく混ぜ合わさるように、時間をかけて丁寧に混ぜていました。最後に、ボール大にしたみそを樽に投げつけるように樽に入れて、空気を抜きました。子供たちは終始楽しそうな様子を見せていました。

みんなで作ったみそは、約半年の熟成を経て一人一人にいただくことになっています。とても楽しみです。教えてくださった地域の皆様、お世話してくださった公民館の皆様、ありがとうございました。