10月25日(土)、PTA資源回収が行われました。吉田科学館の駐車場をお借りし、村椿地区から提供された資源物を次々と業者の車に積み込みました。大人に交じって子供たちもボランティアで作業を行いました。約1時間半ほどでほとんどの作業を終えることができました。
計画と準備をされた役員の皆さん、当日の作業に当たられたPTAの皆さん、大変お疲れさまでした。また、資源物の提供にご協力いただきました村椿区民の皆様、ありがとうございました。

10月25日(土)、PTA資源回収が行われました。吉田科学館の駐車場をお借りし、村椿地区から提供された資源物を次々と業者の車に積み込みました。大人に交じって子供たちもボランティアで作業を行いました。約1時間半ほどでほとんどの作業を終えることができました。
計画と準備をされた役員の皆さん、当日の作業に当たられたPTAの皆さん、大変お疲れさまでした。また、資源物の提供にご協力いただきました村椿区民の皆様、ありがとうございました。

10月24日(金)、今年度2回目のクラブ活動を行いました。ゲーム&マジッククラブでは村椿地区の方に「マジックの先生」として楽しいマジックを教わりました。バドミントンクラブでは前回に引き続き地元バドミントンサークルの皆さんやALTのジェシカ先生も交じってバドミントンを楽しみました。またプログラミングクラブは吉田科学館の研修室で専用キットとソフトを使って車を動かしました。ほかにもそれぞれのクラブで前回に引き続き、思い思いの活動を楽しむことができました。
本校の教育活動への地域の皆様のご理解・ご協力に感謝します。これからもよろしくお願いします。






10月24日(金)、4年生が総合「黒部の名水を調べよう~生活に生きる水~」の学習で、生地湧水群の清水めぐりを行いました。講師として吉田科学館の先生に説明していただきました。清水の味を比べたり、清水の名前の由来や歴史を聞いたりしながら、清水めぐりを楽しみました。講師の先生には、子供たちからの質問に一つ一つ丁寧に答えていただきました。見学の途中、生地中橋が旋回する様子が見られ、子供たちの歓声が上がりました。子供たちの「黒部の名水」への興味がますます深まった校外学習になりました。

10月23日(木)、来年度入学予定児の就学時健診を実施しました。11名の来入児が保護者の方に付き添われて来校しました。
受付後、来入児はそれぞれ担当の5年生に付き添われて校内を回り、視力と聴力の検査や内科、眼科、耳鼻科等の健診を受けました。5年生が優しく付き添って誘導することで、来入児も落ち着いてしっかりと健診を受けていました。一通り健診が終わると楽しいDVDを見て、少しリラックスしていました。
一方、保護者向けには入学説明会を行い、その後、個別の面談をして終了となりました。全日程を終了し、どの親子もほっとした様子で帰っていかれました。お疲れ様でした。



6年生は総合的な学習の時間に「共に生きる ~『福祉』の芽を育てよう~」のテーマで学習を続けています。10月21日(火)には「福祉体験教室」を行いました。特定非営利活動法人「工房あおの丘」の山下志吾さんと、黒部市社会福祉協議会の小倉さんと駒田さんに講師としてきていただきました。
まず山下さんから、車椅子での日常生活について教えていただきました。山下さん自身の体験に基づくお話に子供たちは引き込まれていました。その後、実際に車椅子に乗って自分で移動したり、友達の車椅子を押して介助したりする体験をしました。また高齢者の疑似体験用の装具を身に付けて、校内を歩いたり新聞を読んだり字を書いたりする体験もしました。
障がいをもつ方や高齢者の方への接し方について考えるよい学習の機会となりました。教えてくださった山下さん、小倉さん、駒田さん、ありがとうございました。






本校では、4年生以上の子供たちが「プログラミング 科学工作」「ゲーム&マジック」「バドミントン」「調理」「アート・工作」「球技」「ダンス&ミュージック」「卓球」の8つのクラブに分かれて活動を行います。
今日17日(金)から今年度の活動が始まりました。それぞれの活動場所では、子供たちの元気な歓声が響き、元気に体を動かしたり、じっくり考える真剣な表情が見られたり、それぞれが好きな活動を思い切り楽しむ時間となりました。
今年度から地域のボランティアによる外部講師の方が参加され、児童にご指導くださるとともに、一緒に活動してくださいました。今日は地区の慶寿会の方が「ゲーム&マジック」クラブで将棋や囲碁の指導をしてくださいました。また、社会開放バドミントンの方々がラケットの握り方、サーブの打ち方等を指導してくださいました。
今後も「ゲーム&マジック」「バドミントン」「アート・工作」クラブで、マジックやバドミントン、絵手紙、折り紙等の指導をしてくだることになっています。子供たちはとても楽しみにしています。








今年度前半の学校の取組を振り返って 4年国語科
「継続は力なり」を強く感じた玉椿集会 10/9(木)学習参観 6年国語科(書写)
10月10日(金)、3年生は総合的な学習の時間「村椿のみりょく発見」として、地元の荒俣町内に伝わる獅子舞について学習しました。荒俣獅子舞保存会の西島さんがゲストティーチャーとして来校されました。
西島さんは自作のスライド資料を基に、荒俣獅子舞の歴史や内容、今後の課題等について教えてくださいました。子供たちは「夜何時までお祭りがありますか?」「火渡りは熱くないですか?」などと質問していました。最後に、獅子舞で実際に使う刀や傘、天狗のお面等を手にして重さや感触を確かめていました。西島さんは「それぞれ自分の住んでいるところのお祭りを大切にしてください。荒俣のお祭りにも興味をもった人は是非見に来てください。小学生も毎晩練習をしています」と話されました。
荒俣の秋の祭礼は10月19日(日)に行われます。村椿公民館前での獅子舞は午後3時半頃、宮入りは午後7時半頃だそうです。



