6月7日(火)にKUROBE アクアフェアリーズの選手をお招きし、夢講話を行いました。3名の選手に、これまでの経歴や、夢・目標に対する考え方等を話していただきました。教えていただいたことを、今後の自分の夢に生かしてほしいと思います。
後半には、選手と一緒にバレーボールのパス練習を行いました。選手の軽快な動きに驚きながら、子供たちも一生懸命にボールを追っていました。
6月7日(火)にKUROBE アクアフェアリーズの選手をお招きし、夢講話を行いました。3名の選手に、これまでの経歴や、夢・目標に対する考え方等を話していただきました。教えていただいたことを、今後の自分の夢に生かしてほしいと思います。
後半には、選手と一緒にバレーボールのパス練習を行いました。選手の軽快な動きに驚きながら、子供たちも一生懸命にボールを追っていました。
6月4日(土)に村椿児童クラブと村椿小学校PTAによる湧水公苑清掃並びに奉仕活動(小学校除草)が行われました。
生地駅前湧水公苑清掃には、4~6年生の保護者と児童が参加し、親子で草むしりや水路の清掃等に取り組みました。熱心に取り組む姿から、地域を自分たちの手できれいにしようとする気持ちが感じられました。
また、小学校では役員の方々による除草が実施されました。湧水公苑清掃後には、6年生の親子も合流し、草むしりや草集め等を行いました。たくさんの方にご参加いただき、グラウンドや農園がとてもきれいになりました。ありがとうございました。
5月31日(火)~6月1日(水)に5、6年生の宿泊学習を実施しました。
国立立山青少年自然の家で、野外炊飯やポイント探し、キャンドルサービス等の活動を行いました。
子供たちは、生活や様々な活動の中で、集団でのルールや、1人1人が考えて行動することの大切さを学んでいました。
〈野外炊飯〉各自、自分の仕事にしっかり取り組み、おいしいカレーライスを作りました。
〈ポイント探し〉山道を歩きながら、班の友達と協力してポイントを探しました。
〈キャンドルサービス〉ろうそくの火を眺め、落ち着いた時間を過ごしました。後半は、各班でみんなが楽しめる出し物を行いました。
〈焼きいたづくり〉一人一人が思い出に残る作品をつくりました。
図画工作科「チョッキン パッで かざろう」の学習で、
はさみを使って、折り紙を折ったり切ったりしました。
小さく折って、切って、開くまで模様がわからないので、
子供たちは、どんな模様になるのか、わくわくしながらつくっていました。
つくった折り紙は、紙テープに付けて廊下に飾りました。
様々な模様の折り紙がたくさん並び、とてもきれいでした。
今年度に入って1回目の玉椿集会がありました。
玉椿集会は、その月に素晴らしい行いや取組をした子供たちを受賞する集会です。
全校児童の前で、自分や友達の取組や頑張ったことを発表します。
受賞者は、緊張しながらも堂々と発表していました。
自転車安全走行検査を行いました。3年生は、自転車に必要な技能を身に付けるために、5月中旬よりグラウンドで自転車の乗り方を練習してきました。
今日は、村椿駐在所のおまわりさんや交通安全協会の方に来ていただき、これまでの練習の成果を確認しました。一旦停止や周囲の確認を十分に行うことが大切です。練習したことを忘れずに、事故のない乗り方をしてほしいと願っています。
宮野運動公園で3年ぶりに開催する予定でしたが、子供たちの健康、安全を第一と考え、各校ごと開催することになりました。24日(火)8時50分より、村椿小学校のグラウンドで村椿小学校大会を実施しました。
当日は天候に恵まれ、オレンジ色のはちまきがとても映えていました。種目は5年生は100m走、6年生は50mハードル走に取り組みました。村椿のゼッケンを胸にどの子供もゴールを駆け抜けました。
今日は、月に1度の英会話がありました。
ALTの先生の発音を聞きながら、「How are you?」の表現を練習しました。
練習をすることで、“hot” “happy” “sleepy” 等の表現を使って、
自分の調子を表現することができました。
1年生は、ALTの先生との授業を楽しんでいました。
5月17日、JAの職員の方や農家の方のご指導の下、学校田にて、田植えの体験を行いました。今回は、バレーボールチーム「アクアフェアリーズ」の選手のみなさんも一緒に作業をしてくださいました。最初は、田んぼに足を踏み入れるだけで大騒ぎしていた子供たちですが、徐々に慣れて、泥んこになりながら夢中になって植えていました。田んぼの一部を1時間近くかけて手植えし、残りの部分を大型の田植機で機械植えする様子を見学しました。田植え機には、子供たち全員が1往復ずつ乗せてもらいました。子供たちは、その速さの違いに驚き、手作業による米作りの大変さを実感した様子でした。また、「米作りは面白い」「将来、農家の仕事がしたい」と言う子供もいました。
5月18日に1年生がアサガオの種まきをしました。
1人1つの鉢に自分たちで土を入れ、種をまき、水をやりました。
「きれいに咲いてね」「青色のアサガオがいいな」等と願いを込めながら種をまいていました。
水やりを欠かさずしたり観察をしたり、お世話をしっかりして立派なアサガオになるように育てていきたいと思います。