プール開き

6月21日にプール開きを行いました。5、6年生はプールの中や更衣室等の清掃、1~4年生はプール再度の草むしりをしました。みんなできれいにしたプールは、真っ青で透き通っていました。6年生の代表児童が水泳学習に向けてがんばりたいことを堂々と発表しました。一人一人自分の目当てをもって、安全に気を付けて水泳学習を大いに楽しんでほしいと思います。

絵本の贈呈

「イタイイタイ病を語り継ぐ会」共同代表の金澤敏子さんから、絵本を5冊贈呈していただきました。「みよさんのたたかいとねがい」というタイトルで、イタイイタイ病についてのはじめての絵本です。イタイイタイ病ってどんな病気なのか、自分たちが忘れてはいけないことはどんなことなのかなど、分かりやすく描かれています。今後学校司書さんに読み聞かせをしてもらう予定です。

湧水公苑清掃並びに奉仕活動

6月4日(土)に村椿児童クラブと村椿小学校PTAによる湧水公苑清掃並びに奉仕活動(小学校除草)が行われました。

生地駅前湧水公苑清掃には、4~6年生の保護者と児童が参加し、親子で草むしりや水路の清掃等に取り組みました。熱心に取り組む姿から、地域を自分たちの手できれいにしようとする気持ちが感じられました。

また、小学校では役員の方々による除草が実施されました。湧水公苑清掃後には、6年生の親子も合流し、草むしりや草集め等を行いました。たくさんの方にご参加いただき、グラウンドや農園がとてもきれいになりました。ありがとうございました。

5,6年生 宿泊学習

5月31日(火)~6月1日(水)に5、6年生の宿泊学習を実施しました。

国立立山青少年自然の家で、野外炊飯やポイント探し、キャンドルサービス等の活動を行いました。

子供たちは、生活や様々な活動の中で、集団でのルールや、1人1人が考えて行動することの大切さを学んでいました。

〈野外炊飯〉各自、自分の仕事にしっかり取り組み、おいしいカレーライスを作りました。

〈ポイント探し〉山道を歩きながら、班の友達と協力してポイントを探しました。

〈キャンドルサービス〉ろうそくの火を眺め、落ち着いた時間を過ごしました。後半は、各班でみんなが楽しめる出し物を行いました。

〈焼きいたづくり〉一人一人が思い出に残る作品をつくりました。

3年生 自転車安全教室

自転車安全走行検査を行いました。3年生は、自転車に必要な技能を身に付けるために、5月中旬よりグラウンドで自転車の乗り方を練習してきました。

今日は、村椿駐在所のおまわりさんや交通安全協会の方に来ていただき、これまでの練習の成果を確認しました。一旦停止や周囲の確認を十分に行うことが大切です。練習したことを忘れずに、事故のない乗り方をしてほしいと願っています。

 

4月22日(金)自転車交通安全教室

村椿駐在所のおまわりさんや黒部市交通安全協会の事務局長さん等をお迎えし、3~6年生の子供たちを対象とした自転車交通安全教室を開きました。自転車利用のルールや絶対にやってはいけない行為等について話していただいた後、安全啓発に係わるビデオを視聴しました。

自分の命はもちろんのこと、相手の命を守るために、安全に気を付けて乗車すること、車や人にぶつかった際には、けががなくても家族や先生、警察に伝えることが大切であることを確認しました。

 

4月8日(金)入学式

かわいらしい1年生22名が入学しました。

代表として6年生が式に参加し、2~5年生は各教室でネット配信を視聴しました。

新入生氏名点呼では、「はいっ」としっかりとした返事ができました。

また、校長先生やPTA会長さんのお話をきちんと聞くことができました。

6年生の代表児童が歓迎の言葉を述べると、頼りになるお兄さんの姿に安心したのか笑顔が見えました。

入学式の後、11日(月)から始まる集団登校に向けて、各地区の班長さんとの顔合わせを行いました。

村椿小学校119名の子供たちが元気に登校してくれることを願っています。

 

20210611FRI:学校コンサート

6月11日(金)に学校コンサートを行いました。

和楽器グループの「薫風之音」さんが来校され、演奏をされました。

子供たちが知っている曲や「薫風之音」の方が作曲された曲の演奏を楽しむことで、尺八や箏に親しむことができました。

20210427TUE:1年生歓迎会

4月27日(火)の5限に1年生歓迎集会を行いました。

1年生の自己紹介や、村椿小学校に関するクイズを行いました。

2~6年生は、1年生のことをより知ることができたので、これをきっかけに、1年生に声かけをしてくれることと思います。