授賞集会・第2学期終業式

終業式の前に、授賞集会を行いました。夏休みの作品応募や市幼稚園小学校中学校美術展、県造形教育作品展等で優秀な成績を収めた児童の表彰を行いました。

終業式では、校長先生は、本校の目指す子供像「助け合う子」「よく考える子」「元気でやりぬく子」を目指して取り組んできた、各学年の子供たちのがんばりや成長等を話しました。その後、みんなで校歌を歌いました。

生徒指導主事より安全についての話がありました。色をもとに、守るべききまりやルールについて、全校で確認しました。安全に気を付け、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。

人権集会

12日(月)5限に人権集会を行いました。計画委員会より「名水の里くろべ こどもの権利宣言」についての発表がありました。「生きる権利」「育つ権利」「守られる権利」「参加する権利」について、それぞれの内容を学校生活の様子を例に紹介し、自分も仲間も大切にしながら生活していこうと確認しました。感想発表もありました。教室に戻ってから、集会を振り返り、「名水の里くろべ こどもの権利宣言」を記したクリアファイルを子供たちに渡しました。

本を読もうよ集会

28日(月)に、図書委員会による「本を読もうよ集会」を行いました。各学年の代表者によるおすすめの本の紹介や多読賞の授与、「図書室にある本の冊数は?」「校長先生の最近読んだ本は?」「学校司書の先生のおすすめの本は?」の本に関するクイズがありました。全校みんなで、本に親しむ楽しい一時を過ごしました。

黒部地場産学校給食の日

18日は、第4回黒部地場産学校給食の日でした。本校に、黒部市長 武隈義一様、市議会議長 中村裕一様、黒部市地産地消促進協議会長 平野正義様をお迎えし、ランチルームで1~3年生と一緒に会食をしました。給食委員から、「みんなの好きなメニューベスト3」や「あったらよいと思うメニューベスト3」のアンケート結果の報告がありました。また、3名の方へ給食にちなんだ質問もしました。コロナ禍ではありますが、とても和やかな雰囲気で、黒部地場産給食をおいしくいただきました。

英会話科等公開授業

15日(火)に1年英会話、4年外国語活動、5年外国語科の授業を公開しました。保護者の皆様や学校評議員の皆様にご参観いただきました。どの学年も英語を聞くことや話すこと、英語を用いてコミュニケーションを図ることを大いに楽しんでいました。

【1年 歩いて、走って、ジャンプしよう】

【4年 What do you want?  買い物をしてオリジナルピザを作ろう!】

【5年 I play soccer on Mondays.月曜日には何をする?】

 

避難訓練

11日(金)避難訓練を実施しました。理科室から出火したという想定で大休憩に行いました。児童は放送をよく聞き、それぞれの遊び場所から、スキー山まで避難しました。放送をよく聞くこと、出火場所から遠ざかる経路で避難すること、お(おさない)は(はしらない)し(しゃべらない)も(もどらない)の約束を守ることなどを確認しました。

資源回収

5日(土)にPTAによる資源回収が実施されました。役員をはじめ、協力員の方々に多数ご参加いただきました。小雨が降りしきる肌寒い日でしたが、手際よく回収が進められ、たくさんの資源物が集まりました。皆様、ご協力ありがとうございました。

中距離走記録会

3限に1・6年生の中距離走記録会を実施しました。1年生は300m、6年生男子は1000m、女子は800m走りました。よい天気に恵まれ、練習より好タイムが出た子供がたくさんいました。6年生は走り終わった1年生のお世話をし、1年生はがんばっている6年生の応援を精一杯しました。自分の目当てに向かって、どの子供も一生懸命に取り組みました。

 

中距離走記録会

秋晴れの下、2限目に2・5年生、3限目に3・4年生の中距離走記録会を行いました。自分の目当てを達成しようと、最後まであきらめずに、粘り強く走り、全員ゴールしました。

2・5年生(2年生400m、5年生男子1000m女子800m)

3・4年生(3年生男子600m女子500m、4年生男子800m女子600m)

 

PTA教養講座

10月6日、授業参観の後、体育館にてPTA教養講座を実施しました。講師は、マジシャンのアレマー玉井さん。花やボールが消える、ズボンからドーナツが出てくる、相手の心を読むなど、いくつもの不思議なマジックにびっくり驚きました。アレマーさんの表現力のすごさにも魅了され、会場は大いに盛り上がりました。お世話いただいた役員の皆様、本当にありがとうございました。