2年生は、生活科でゴムの力を利用したおもちゃを作りました。自分たちのおもちゃランドに来週1年生を招待します。どんな説明の仕方をすれば1年生に伝わるのか、おもちゃ別のグループに分かれて考えました。まず・・・(おもちゃの選び方)、つぎに・・・(おもちゃの動かし方)、さいごに・・・(点数やもらえる賞品等)と順序を表す言葉を使って表現し、練習しました。
「日記」カテゴリーアーカイブ
3年生 消防署見学
5日(月)に、消防署へ見学に行きました。通信指令室や出動準備室、仮眠室等、実際に見学しながら説明を聞きました。また、放水の訓練をしている様子も見せていただきました。見学の最後には、「将来、消防士になりたい」と語る子供もいました。自分たちの安全・安心を守るために、消防署の役割や消防士の仕事について、子供たちの理解が深まりました。
2年生 書初め練習
書初め練習をしました。2年生はクレパスで「あく手」と書きます。クレパスの使い方を思い出し、折れやはらい等、3つの文字それぞれの大切なポイントについて練習をしました。体全体を使って、力強く書くことができるように練習しました。
3年生 村椿のすてき
3年生では、総合的な学習の時間に「村椿のすてきを見つけよう」というテーマで学習を進めています。30日(水)は、吉田科学館の方を招いて、黒部の名水について教えていただきました。村椿地区には湧水公苑や有名な清水の場所があります。子供たちは、水のおいしさやきれいさの指標等、熱心に質問しメモしていました。
1年生 公園探検
17日(木)に黒部市総合公園に行きました。
秋の植物を探して拾ったり、公園の遊具でルールを守って遊んだりしました。
天気にも恵まれ、楽しい公園探検になりました。
1年生 球根植え
9日(水)に、チューリップと、ムスカリ、クロッカスの球根を植えました。
球根が傷付かないように、優しくそーっと植えていました。
春にきれいな花が咲くといいですね。
5年生 ご飯と味噌汁作り
24日(木)に、家庭科でご飯と味噌汁作りをしました。ご飯は、炊き上がる様子が分かるように、ガラス製の鍋でガス火を使って炊きました。ガスの火加減が難しく、ふきこぼれてしまう場面もありましたが、程よいお焦げのあるおいしいご飯が炊けました。味噌汁は、昨年度、5年生が村椿公民館で仕込みをした味噌を使い、煮干しで出汁をとりました。香りと旨みのある味噌汁が出来上がりました。
本を読もうよ集会
28日(月)に、図書委員会による「本を読もうよ集会」を行いました。各学年の代表者によるおすすめの本の紹介や多読賞の授与、「図書室にある本の冊数は?」「校長先生の最近読んだ本は?」「学校司書の先生のおすすめの本は?」の本に関するクイズがありました。全校みんなで、本に親しむ楽しい一時を過ごしました。
6年生 黒部市美術館出前授業
25日(金)、黒部市美術館の方が来校され、6年生が出前授業を受けました。2回にわたって、ドライポイント版画を行います。今日は、版画版づくりです。自分のお気に入りのものを描いた下絵を、透明なプレートにニードルを用いて引っ掻きながら削っていきます。始めにものの形を捉え、次に色やもよう、質感等を削り具合を調整しながら表現し、さらにはかげや背景をいれて、版画板を完成させました。
1年生 6才臼歯の学習
24日(木)、養護教諭と6才臼歯について学習しました。6才臼歯の生える位置や形、大きさ等を教えてもらいました。6才臼歯をむし歯にしないために、歯ブラシの当て方について確認し、その日の給食後の歯磨きに生かしました。普段むし歯にならないように各自が気を付けていることも紹介し合いました。