3年鉄棒練習

3年生は、体育科の時間に鉄棒に取り組んでいます。こうもりや地球回りに加え、膝かけ振り上がり、後方かた膝かけ回転等を練習しています。先生や友達からアドバイスをもらいながら、できる技が増えるように熱心に練習に励んでいます。

2年生活科

2年生は、生活科で「うごくおもちゃ」をつくっています。「うごく」「とぶ」をゴムの力を利用して工夫し、車やロケット、カエル、うさぎ等、自分なりの手づくりおもちゃを作成中です。試しながら、改良しています。

学校訪問研修

28日に、富山県教育委員会や黒部市教育委員会の方々が来校され、授業を参観されました。タブレットを使って自分の考えをまとめたり、自分の考えを相手に伝えたりしながら、熱心に学習に取り組んでいました。

1年リースづくり

1年生が朝顔のつるを使って、リースづくりに取り組んでいます。リボンや綿、ビーズ等の飾りを付けて、すてきなリースが出来上がりそうです。

校内がきれいに

ランチルームのトイレがきれいになりました。とても明るく、快適に使用できるようになっています。多目的トイレもできました。このきれいさが続くように、子供たちは丁寧に清掃をしています。1~3階の東側トイレは10月初旬に完成予定です。

22日(金)には、教室のワックスがけを行いました。床がピカッと光り、子供たちは気持ちよく授業に取り組んでいます。

 

6年読み聞かせ

9月22日に、学校司書の読み聞かせがありました。今日は、「まどさんからの手紙 こどもたちへ(作 まど・みちお)」の本でした。子供たちに向けた応援メッセージが手紙という形で書かれています。6年生の子供たちは、大きく映し出された挿絵を見ながら、真剣に聞き入っていました。きっと、心に感じることがあったことでしょう。

 

運動会

9月17日(土)に秋季大運動会を実施しました。

一人一人が競技や応援、係の仕事に精一杯取り組んだ運動会。一人一人の頑張りや成長が感じられ、勝っても負けても、思い出に残る運動会になったと思います。保護者の皆様には、子供たちに温かなご声援をいただき、ありがとうございました。

<力強い入場行進>

<体や緊張をほぐしたラジオ体操>

<力強いエール交換>

<ゴールを目指した80メートル走や100メートル走>

<1・2年「親子で玉入れポン・ポン・ポン」>

<上学年心を一つに鼓笛隊パレード>

<かっこよさ全快 下学年リズムダンス「残響賛歌」>

<5・6年親子息の合った「大玉廻戦2022」>

<3・4年興味走「MURATSUBAKI×FAMILY~ミッションをクリアせよ!~」>

<バトンをつなぎ必死に走った色別リレー>

<プログラム最後は全校による黒部踊り>

スローガンのもと、みんなよくがんばりました。

 

 

 

 

運動会準備(花づくり)4年生

4年生は運動会の準備として、花づくりを担当しました。

教え合いながら、みんなで頑張り、たくさんの色とりどりの花ができました。

入場門やスローガンを華やかに飾っていますので、ぜひご覧ください!

運動会のスローガン

6年生が運動会のスローガンを作成しています。今年のスローガンは、「仲間を信じて 全力勝負 勝利をみんなで つかみ取ろう」です。一人一文字を担当し、厚紙に大きく丁寧に文字を書いています。運動会当日は、3階のテラスに掲示されます。このスローガンのもと、全校児童が心を一つに運動会に臨みます。

5年生稲刈り体験

秋晴れの下、5年生が稲刈り体験を行いました。春に田植えを体験し、手植えした苗も実を付け、黄金色に輝き、収穫時期を迎えました。田植えを一緒に行ったアクアフェアリーズのみなさんも参加され、共同して稲刈り作業を行いました。鎌を使って稲を刈り取り、刈り取った稲を積み上げていきました。横でコンバインの刈り取るスピードの速さに驚きました。最後に、刈り取った稲をみんなでコンバインまで運びました。心地よい風が吹く中、熱心に作業を進め、稲刈り作業を終えました。ご協力いただいた皆様に感謝いたします。ありがとうございました。