12月6日(月)に人権集会を行いました。
計画委員会が中心となり、全校で人権について考えました。
朗読劇では、友達同士で誤解が生まれないように、どのように会話すればよいか考えることができました。
12月6日(月)に人権集会を行いました。
計画委員会が中心となり、全校で人権について考えました。
朗読劇では、友達同士で誤解が生まれないように、どのように会話すればよいか考えることができました。
11月初旬に、中距離走記録会を行いました。
これまでの練習の成果を発揮できるように頑張る子供たちの姿が見られました。
3・4年生の様子
2・5年生の様子
1・6年生の様子
10月にさつまいも掘りを行いました。
1・6年生、2・5年生、3・4年生のペア学年でさつまいもを掘りました。
協力して作業する姿が見られました。
6年生は、さつまいも掘りの前に畑のマルチやさつまいものつるの片付けも行いました。
2・5年生の様子
1・6年生の様子
3・4年生の様子
4、5、6年生がクラブ活動を行っている様子です。
イラスト・アートクラブ
卓球クラブ
ボードゲームクラブ
ジグソーパズルクラブ
ビーチボールクラブ
バドミントンクラブ
7月2日(金)に5、6年生がジオパーク体験学習に参加しました。
トロッコ電車に乗り、宇奈月駅から欅平駅まで行きました。
子供たちは、黒部峡谷の自然を体感することができました。
6月16日(水)の5.6限にプールの掃除を行いました。
自分が担当する仕事に一生懸命に取り組んでいました。
協力しながらプールをきれいにすることができました。
来週の火曜日(6月22日)にプール開きが行う予定です。
6月3日(木)~4日(金)に5、6年生の宿泊学習を実施しました。
感染対策をとりながら、呉羽青少年自然の家で、ポイント探しや月光ハイク、野外炊飯等の活動を行いました。
子供たちは、生活や様々な活動の中で、1人1人が考えて行動することの大切さを学んでいました。
〈1日目〉
ウォークラリーの説明を聞いています。
景色のよい場所で一休憩。
距離をとり、静かに食事をしました。
池遊びで盛り上がりました。
暗闇での月光ハイクはドキドキでした。
1日目の振り返りの様子です。
〈2日目〉
まが玉作りをしています。
火起こしも自分たちでしました。
おいしい焼きそばができました。
5月20日(木)に、高学年の運動記録会を行いました。
21日(金)に行われる予定だった黒部市連合体育大会に代わり、5つの競技を行いました。
連合体育大会で村椿小学校の子供たちがつける予定だったオレンジのはちまきを巻き、全力で競技を行いました。
5月19日(水)に5年生が学校田での田植え体験を行いました。
最初は苦戦しながらも、楽しんで田植えを行い、手作業で田植えを行う大変さを実感しました。
5月19日~20日にかけて、サツマイモの苗植えを行いました。
1、6年生と2、5年生はペアになり、苗を植えました。
上学年の子供たちがお手本となり、下学年の子供たちも上手に苗を植えることができました。
【1、6年生】
【2、5年生】
【3年生】