2年生の種目は、「前跳び」「前かけ足跳び」「後ろ跳び」「前あや跳び」の予定です。「前あや跳び」は、少し難しい跳び方なので、体育の授業の中や業間運動の時間に集中して練習に取り組んでいます。
また、なわ跳び大会の種目ではありませんが、「前二重跳び」の練習も始めました。「今までより高くジャンプすること」と、「空中で2回素早くなわを回すこと」を指導しています。少なくとも1回は跳ぶことができる子供が増えてきました。なわ跳びは天気が悪くても室内で実施できる運動なので、今後も継続して取り組みます。
2年生の種目は、「前跳び」「前かけ足跳び」「後ろ跳び」「前あや跳び」の予定です。「前あや跳び」は、少し難しい跳び方なので、体育の授業の中や業間運動の時間に集中して練習に取り組んでいます。
また、なわ跳び大会の種目ではありませんが、「前二重跳び」の練習も始めました。「今までより高くジャンプすること」と、「空中で2回素早くなわを回すこと」を指導しています。少なくとも1回は跳ぶことができる子供が増えてきました。なわ跳びは天気が悪くても室内で実施できる運動なので、今後も継続して取り組みます。
厚紙を切って型紙を作り、ローラーやスポンジに水性絵の具を付けて、同じ型紙でも違った色で並べて写したり、版を重ねて写したりしながら、自分が表現したい作品づくりに取り組んでいます。子供たちは、意欲的に取り組んでいるので、どんな作品ができるか楽しみです。
冬をより楽しく過ごすための遊びを考えました。今日は、紙飛行機を作ってみんなで楽しみました。最初は教科書に出ている折り方でやってみました。その後、他の折り方を検索して改良する子供もいました。遠くまで飛んだり、くるくる回って飛んだりする飛行機があって、とても楽しそうでした。
体育の時間にマットランドで遊びました。子供たちは様々な転がり方や跳び方に挑戦していました。最初は怖がっていた子供も次第に慣れて楽しそうに活動していました。
掃除場所が変わりました。全校で「①黙働②すみずみまで掃除③時間いっぱい掃除」のきまりを確認した後、上級生を中心に掃除の分担を決め、新しい掃除場所での掃除を行いました。
図画工作科「のこぎりひいてザク、ザク、ザク」で、色々な形や大きさの木材を切りました。多くの子供たちが「はじめてのこぎりを使うよ」と言い、こわごわ切っていました。2人ペアで安全に気を付けながら作業をし、授業の終わりには少し慣れてきた感がありました。
毎週金曜日にスクールカウンセラーが来校されます。12日(金)給食時に、スクールカウンセラーより、「地震の影響で今も怖くて不安な気持ちが続いている人がいても自然な反応であること、体の不調となって表れたり、登校しにくくなったりした場合は、一人で抱え込まずに近くの大人に相談してほしいこと、また、心配なことや困ったことがあれば先生やスクールカウンセラーにSOSを出してほしいこと」を話されました。心の専門家からの話を聞いて安堵している子供の様子が見られました。
ランチルームの座席が変わりました。各グループごと自己紹介した後、配膳の役割を確認しました。新しいグループで感謝して給食をいただきました。
全校で書初めを行いました。2学期や冬休みに練習した成果を発揮できるように集中して取り組んでいました。明日10日~12日まで、プレイルームにて校内書初め展を行います。真剣に取り組んだ子供たちの書初めを是非、ご覧ください。
3学期始業式を行いました。能登半島を震源に大きな地震が起こり、富山県も大きな揺れに見舞われました。今日村椿小学校において始業式を行えたことは、当たり前ではなくすばらしいことであることをみんなで確認しました。校長先生から3学期に大切にしてほしい3つのこと(ありがとうを伝えること、分からないことを分かるようにすること、体だけではなく心も健康でいること)について話がありました。
始業式の後、メジャーリーガーの大谷選手からプレゼントされたグローブ(右利き用2つ、左利き用1つ)を紹介しました。体育主任より同封されていた手紙を読み上げました。「野球というスポーツに触れ、興味をもつきっかけにしてほしい」との熱い願いが込められていました。スポーツ少年団で活躍している2名が実際にキャッチボールを披露し、感想を紹介しました。その後、一人一人間近でグローブを見たり、触ったりしました。