2月16日(木)に雪遊びをしました。ソリを使って滑ったり、雪合戦をしたりして、遊びました。遊んでいるとだんだん地面が顔を出しました。つかの間の雪遊びでしたが、子供たちはとても楽しんでいました。
2月16日(木)に雪遊びをしました。ソリを使って滑ったり、雪合戦をしたりして、遊びました。遊んでいるとだんだん地面が顔を出しました。つかの間の雪遊びでしたが、子供たちはとても楽しんでいました。
「6年間の思い出ツアー」のシナリオをタブレットで共有し、役について話し合いました。6年生に感謝の気持ちが伝わるように、また、自分たちも楽しめるように準備を進めています。
わたしたちの自慢な学校について紹介する学習です。学校のどんなところが自慢できるのか、まずは全体で話し合いました。行事、人、場所、もの等、たくさん子供たちは発表しました。その後、グループごと、一番紹介したい自慢を何にするか決めました。
バスケットボールの学習をしています。今日はシュート練習。自分でドリブルをしながらシュートをしたり、仲間からのパスをいかしてシュートをしたりするなど、グループごと工夫しながら練習しました。
のこぎりの使い方を学習しました。最初に、先生が手本を見せました。子供によく分かるように、切る役と説明役に分かれて、実際に角材を切ってみました。
その後、各自で角材を切りました。うまく角材を切り落とせると、とても喜んでいました。
2年生は送る会に向けて、体育館で出し物の練習をしています。6年生に喜んでもらえるように、大きな声を出して、元気いっぱい練習に励んでいます。
児童玄関前でわくスタノート展を開催しています。内容や書き方等、子供たちにとって家庭学習の取組の参考となるように、展示しています。友達のよさを自分の家庭学習にぜひ生かしてほしいものです。
10日(金)は授業参観、学級懇談会を実施しました。3年生は、社会科「昔のくらし」の学習にあわせて、三世代交流を行いました。地域の方に教えてもらいながら、縄ない体験に親子で取り組みました。最初は難しそうでしたが、だんだん上手になり、編んだ縄がどんどん長くなりました。
編んだ縄でなわとびをして楽しむ子供もいました。
理科で、各自電磁石をつくりました。どの子供も集中して、丁寧にエナメル線を巻きました。
電磁石が完成し、釘を引き付けることができました。
3時間目に3・4年生、4時間目に2・5年生のなわとび大会を実施しました。どの子供も、集中して時間いっぱい各種目に取り組んでいました。
<3年生>
<4年生>
<2年生>
<5年生>