毎週火曜日の登校時に、児童玄関にて環境委員会がペットボトルやペットボトルキャップ、アルミ缶を回収しています。ボランティアの子供も玄関にきてくれます。毎週、多くの児童が家から持ってきてくれ、たくさん集まっています。環境保全や自分たちに必要なものを購入する資金となるように活動しています。これからもご協力よろしくお願いいたします。
「日記」カテゴリーアーカイブ
学校給食訪問
4日(金)学校給食訪問として、栄養教諭が給食時に来校されました。ランチルームで給食を食べている1~3年生の子供たちを対象に、食事のマナーについてお話しいただきました。お盆の上のご飯の位置は?、嫌いな食べ物があったらどうする?、姿勢をよくするには?など、クイズ形式で出題され、子供たちは映像を見たり、自分で試したりしながら、マナーについて楽しく学びました。
2年生活科
市立図書館へ見学に行きました。普段入れない資料室や書庫を見せていただき、子供たちは熱心にメモをとりました。一人一冊バーコードを利用して本を借りる体験もしました。読み聞かせもしていただき、子供たちは、大満足で学校に戻りました。
6年生社会科
「天下統一に向けての働きがより大きかったのは信長か秀吉か」というテーマで、話し合う時間をもちました。これまでの学習で学んだことや資料集、NHK配信の動画等をもとに、自分の立場を明確にし、一人一人が自分の考えをタブレット上に表現しました。それをもとにみんなで話し合い、友達の発言から自分の考えを見直しました。
クラブ活動
31日は第2回目のクラブ活動がありました。どのクラブも、子供たちが主体となり、時間が経つのも忘れ、生き生きと活動していました。
グループで協力して完成を目指す、ジグソーパズルクラブ。
ルールを確認し、仲よく楽しむボードゲームクラブ。
プレイルームにて、ゲームを楽しむ卓球クラブ。
プラバン作りに挑戦するイラストアートクラブ。
チームで声をかけ合いゲームを楽しむ、ビーチボールクラブ。
打ち合い練習の後ダブルスのゲームを楽しむ、バドミントンクラブ。
3年生 スーパーマーケット見学
10月13日(木)に社会科の学習でスーパーマーケットへ見学に行きました。普段は入れない売り場の奥まで見学をさせていただきました。自分たちの目で多くのものを実際に見たり、気になったことを店長さんに質問したりして、見学を楽しみました。帰ってからは見学してきたことを新聞にまとめました。「奥って思ったより広いんだ!」「冷凍庫すごく寒い!」など、様々な声が聞かれました。
4年生図画工作科「へんてこ山の物語」
「こんな山があったらいいな」「ありえない山って、ワクワクするね」と想像を膨らませ、思い思いの山を描きました。水彩絵の具、クレヨン、パステル、カラーペン等の画材を自分で選び、これまでに経験した技法を使って工夫して表現していました。子供ならではの豊かな想像力で、ワクワクする山がいくつも生まれました。
中距離走記録会
3限に1・6年生の中距離走記録会を実施しました。1年生は300m、6年生男子は1000m、女子は800m走りました。よい天気に恵まれ、練習より好タイムが出た子供がたくさんいました。6年生は走り終わった1年生のお世話をし、1年生はがんばっている6年生の応援を精一杯しました。自分の目当てに向かって、どの子供も一生懸命に取り組みました。
中距離走記録会
秋晴れの下、2限目に2・5年生、3限目に3・4年生の中距離走記録会を行いました。自分の目当てを達成しようと、最後まであきらめずに、粘り強く走り、全員ゴールしました。
2・5年生(2年生400m、5年生男子1000m女子800m)
3・4年生(3年生男子600m女子500m、4年生男子800m女子600m)
1年生 英会話
低学年は、毎月1回英会話の学習をしています。今日は、「どんなどうぶつがいるかな?」の学習をしました。8種類の動物の名前を英語で練習した後、マジックワードゲームをしました。8種類の動物の中から、ALTがマジックワードを決め、子供たちは、マジックワードが聞こえたら、手をたたくゲームです。ハムスターがマジックワードです。子供たちは、英語をよく聞いて、素早く手をたたいて反応しました。
また、動物集めゲームを楽しみました。ALTや担任の方へ行き、「~,please.」と伝えると、その動物のシールがもらえます。もらったシールは、自分のワークシートに貼りました。ワークシートが8種類の動物でにぎやかになりました。