体力テスト(1.6年生)

1年生の体力テスト(シャトルラン・上体起こし・反復横跳び)の計測を

6年生がお手伝いしてくれました。

6年生は、やり方や体力テストのコツを1年生に優しく教えていました。

1年生は、最後に6年生が見せてくれたシャトルランの走りに、「かっこいい!」と、憧れる気持ちをもっていました。

授業が終わった後の休み時間には6年生に遊んでもらい、1年生はうれしそうでした。

プール開き

6月21日にプール開きを行いました。5、6年生はプールの中や更衣室等の清掃、1~4年生はプール再度の草むしりをしました。みんなできれいにしたプールは、真っ青で透き通っていました。6年生の代表児童が水泳学習に向けてがんばりたいことを堂々と発表しました。一人一人自分の目当てをもって、安全に気を付けて水泳学習を大いに楽しんでほしいと思います。

黒部市美術館 作品鑑賞授業(5年生)

6月17日(金)、5年生は黒部市美術館へ作品鑑賞に出かけました。黒部市出身の造形作家、富山省三さんの木彫作品を展示した「木とめぐり、つづく道」を鑑賞しました。木材の特性を生かすことにこだわった作品の数々は、とても不思議で、奥深い魅力がありました。子供たちには少し難しい内容かと思われましたが、学芸員の方とクイズ等を交えながらやり取りをする中で、富山さんが作品に込めた思いに触れることができたようです。

プール掃除

6月14日(火)、6月15日(水)にプール掃除を行いました。

1、2、3、4年生は、プールサイドの草むしりを行い、

5、6年生は、プールやトイレ、更衣室の掃除を行いました。

とてもきれいになり、プールに入るのが楽しみになりました。

プール開きは、6月21日(火)を予定しています。

プールの中にカニが・・・!!!

 

黒部市美術館・セレネ美術館出前授業(2年生)

6月10日(金)黒部市美術館・セレネ美術館の学芸員さんによる出前授業(スチレンボード版画づくり)が行われました。スチレンボードに鉛筆で下がきをして版をつくりました。好きなインクの色を選び、スチレンボードにローラーでインクを伸ばしました。最後にスチレンボードに上から紙を押し当てて版画が完成しました。みんな初めての版画づくりに夢中になっていました。

6年生 KUROBE アクアフェアリーズ 夢講話

6月7日(火)にKUROBE アクアフェアリーズの選手をお招きし、夢講話を行いました。3名の選手に、これまでの経歴や、夢・目標に対する考え方等を話していただきました。教えていただいたことを、今後の自分の夢に生かしてほしいと思います。

後半には、選手と一緒にバレーボールのパス練習を行いました。選手の軽快な動きに驚きながら、子供たちも一生懸命にボールを追っていました。

 

湧水公苑清掃並びに奉仕活動

6月4日(土)に村椿児童クラブと村椿小学校PTAによる湧水公苑清掃並びに奉仕活動(小学校除草)が行われました。

生地駅前湧水公苑清掃には、4~6年生の保護者と児童が参加し、親子で草むしりや水路の清掃等に取り組みました。熱心に取り組む姿から、地域を自分たちの手できれいにしようとする気持ちが感じられました。

また、小学校では役員の方々による除草が実施されました。湧水公苑清掃後には、6年生の親子も合流し、草むしりや草集め等を行いました。たくさんの方にご参加いただき、グラウンドや農園がとてもきれいになりました。ありがとうございました。

5,6年生 宿泊学習

5月31日(火)~6月1日(水)に5、6年生の宿泊学習を実施しました。

国立立山青少年自然の家で、野外炊飯やポイント探し、キャンドルサービス等の活動を行いました。

子供たちは、生活や様々な活動の中で、集団でのルールや、1人1人が考えて行動することの大切さを学んでいました。

〈野外炊飯〉各自、自分の仕事にしっかり取り組み、おいしいカレーライスを作りました。

〈ポイント探し〉山道を歩きながら、班の友達と協力してポイントを探しました。

〈キャンドルサービス〉ろうそくの火を眺め、落ち着いた時間を過ごしました。後半は、各班でみんなが楽しめる出し物を行いました。

〈焼きいたづくり〉一人一人が思い出に残る作品をつくりました。

1年生 図画工作科「チョッキン パッで かざろう」

図画工作科「チョッキン パッで かざろう」の学習で、

はさみを使って、折り紙を折ったり切ったりしました。

小さく折って、切って、開くまで模様がわからないので、

子供たちは、どんな模様になるのか、わくわくしながらつくっていました。

つくった折り紙は、紙テープに付けて廊下に飾りました。

様々な模様の折り紙がたくさん並び、とてもきれいでした。