自転車安全走行検査を行いました。3年生は、自転車に必要な技能を身に付けるために、5月中旬よりグラウンドで自転車の乗り方を練習してきました。
今日は、村椿駐在所のおまわりさんや交通安全協会の方に来ていただき、これまでの練習の成果を確認しました。一旦停止や周囲の確認を十分に行うことが大切です。練習したことを忘れずに、事故のない乗り方をしてほしいと願っています。
自転車安全走行検査を行いました。3年生は、自転車に必要な技能を身に付けるために、5月中旬よりグラウンドで自転車の乗り方を練習してきました。
今日は、村椿駐在所のおまわりさんや交通安全協会の方に来ていただき、これまでの練習の成果を確認しました。一旦停止や周囲の確認を十分に行うことが大切です。練習したことを忘れずに、事故のない乗り方をしてほしいと願っています。
宮野運動公園で3年ぶりに開催する予定でしたが、子供たちの健康、安全を第一と考え、各校ごと開催することになりました。24日(火)8時50分より、村椿小学校のグラウンドで村椿小学校大会を実施しました。
当日は天候に恵まれ、オレンジ色のはちまきがとても映えていました。種目は5年生は100m走、6年生は50mハードル走に取り組みました。村椿のゼッケンを胸にどの子供もゴールを駆け抜けました。
5月18日に1年生がアサガオの種まきをしました。
1人1つの鉢に自分たちで土を入れ、種をまき、水をやりました。
「きれいに咲いてね」「青色のアサガオがいいな」等と願いを込めながら種をまいていました。
水やりを欠かさずしたり観察をしたり、お世話をしっかりして立派なアサガオになるように育てていきたいと思います。
学校司書の先生の読み聞かせがありました。「ぼくのにいちゃん すごいやろ」(くすのき しげのり作)は、以前読んでいただいた本のシリーズ物です。子供たちは、クスクス笑ったり、心配そうに眉をひそめたり、ホッと安心したりと、くるくる表情を変えながら聞いていました。読み聞かせが大好きな4年生です!
国語科では漢字辞典の使い方を学習しました。音訓さくいん、部首さくいん、総画さくいんを使って漢字を調べ始めると、「そういうことか!」「初めて知ったなあ」と子供たち。「自分の名前の漢字も調べたい!」「漢字辞典って、おもしろいなあ」と夢中でページをめくっていました。
5月11日にライフジャケット贈呈式を行いました。
黒部ライオンズクラブより、ライフジャケットや救命浮輪が寄贈されました。
津波から幼い子供たちの命を守るため、市内の海沿いの、小学校1・2年生を対象にライフジャケット等を寄贈しておられます。
ライフジャケットを着用した子供たちは、初めて着るライフジャケットの感覚に驚きながらも、いざというときに命を守ってくれそうだと感想を述べていました。
地震・津波を想定した避難訓練において、実際に着用し、活用していきたいと思います。
黒部ライオンズクラブの皆様、どうもありがとうございました。
5月10日(火)、2・5年生でサツマイモの苗を植えました。
2年生は、5年生に苗の植え方を教えてもらったり、手伝ってもらったりして楽しく植えることができました。5年生の優しい関わりがたくさんみられました。
4月28日(木)に春の遠足に行きました。
1.2年生は、富山市ファミリーパークに行きました。
いろいろな動物を観察して、動物に親しむことができました。
3.4年生は、富山市科学博物館と海王丸パークに行きました。
見学を通して、科学について興味を深めたり、船や海について知ったりすることができました。
天気にも恵まれ、よい1日となりました。
4月28日(木)に、高学年が学校農園の畝作りを行いました。
どの児童も力一杯土を耕し、畝を完成させることができました。
今日作った畝には、さつまいもやじゃがいも等を植える予定です。
1年生は、入学式から2週間程が経ちました。
真剣に学習したり、元気に遊んだりする子供たちの姿が見られます。
給食の様子
トイレの使い方の学習の様子
図書室の使い方の学習の様子
朝の様子
図画工作科「ねんどとなかよし」の学習の様子
学校探検の様子