10月6日(木)に、3世代交流学習を行いました。
慶寿会の方から、昔から伝わる遊びを教えていただいたり、それを親子で楽しんで遊んだりしました。
子供たちは、けん玉やだるま落とし、あやとり等を楽しみながら昔の遊びのおもしろさに気付くことができました。
 
 
 
次の日の休み時間にも、色々な学年を交えて、遊びを楽しむ姿が見られました。


			
			
									
			
			
	10月6日(木)に、3世代交流学習を行いました。
慶寿会の方から、昔から伝わる遊びを教えていただいたり、それを親子で楽しんで遊んだりしました。
子供たちは、けん玉やだるま落とし、あやとり等を楽しみながら昔の遊びのおもしろさに気付くことができました。
 
 
 
次の日の休み時間にも、色々な学年を交えて、遊びを楽しむ姿が見られました。


10月6日、授業参観の後、体育館にてPTA教養講座を実施しました。講師は、マジシャンのアレマー玉井さん。花やボールが消える、ズボンからドーナツが出てくる、相手の心を読むなど、いくつもの不思議なマジックにびっくり驚きました。アレマーさんの表現力のすごさにも魅了され、会場は大いに盛り上がりました。お世話いただいた役員の皆様、本当にありがとうございました。




4年生は、国語科でおすすめの本のポップを作りました。この後、図書室に置きます。全校のみんながポップを見て、本を借りてくれますように。おすすめの本が借りた人の代本板に変わることを願っています。読書の秋、子供たちの本を手に取る機会が増えそうです。



9月に素晴らしい行いや取組をした子供たちが玉椿賞を受賞しました。
玉椿集会では、6年生が集会の司会進行を務めます。


歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクールの授賞の様子

校内夏休み作品展の授賞の様子

黒部市発明くふう展の授賞の様子

わくスタノート7冊達成の授賞の様子

校長先生のお話

3年生は、体育科の時間に鉄棒に取り組んでいます。こうもりや地球回りに加え、膝かけ振り上がり、後方かた膝かけ回転等を練習しています。先生や友達からアドバイスをもらいながら、できる技が増えるように熱心に練習に励んでいます。



2年生は、生活科で「うごくおもちゃ」をつくっています。「うごく」「とぶ」をゴムの力を利用して工夫し、車やロケット、カエル、うさぎ等、自分なりの手づくりおもちゃを作成中です。試しながら、改良しています。




28日に、富山県教育委員会や黒部市教育委員会の方々が来校され、授業を参観されました。タブレットを使って自分の考えをまとめたり、自分の考えを相手に伝えたりしながら、熱心に学習に取り組んでいました。



1年生が朝顔のつるを使って、リースづくりに取り組んでいます。リボンや綿、ビーズ等の飾りを付けて、すてきなリースが出来上がりそうです。



ランチルームのトイレがきれいになりました。とても明るく、快適に使用できるようになっています。多目的トイレもできました。このきれいさが続くように、子供たちは丁寧に清掃をしています。1~3階の東側トイレは10月初旬に完成予定です。



22日(金)には、教室のワックスがけを行いました。床がピカッと光り、子供たちは気持ちよく授業に取り組んでいます。

9月22日に、学校司書の読み聞かせがありました。今日は、「まどさんからの手紙 こどもたちへ(作 まど・みちお)」の本でした。子供たちに向けた応援メッセージが手紙という形で書かれています。6年生の子供たちは、大きく映し出された挿絵を見ながら、真剣に聞き入っていました。きっと、心に感じることがあったことでしょう。

