8月29日(日)親子クリーン作戦を実施しました。雨が心配されましたが、作業開始の時刻には雨もやみ、予定通り、グラウンドと校舎内の窓に分かれて、親子で清掃しました。グラウンドは、草が刈られ、運動会に向けてとてもきれいになりました。校舎内の窓の汚れもとれ、気持ちよく新学期が始められます。お忙しい中、たくさんの方にご参加いただきました。本当にありがとうございました。





			
			
									
			
			
	8月29日(日)親子クリーン作戦を実施しました。雨が心配されましたが、作業開始の時刻には雨もやみ、予定通り、グラウンドと校舎内の窓に分かれて、親子で清掃しました。グラウンドは、草が刈られ、運動会に向けてとてもきれいになりました。校舎内の窓の汚れもとれ、気持ちよく新学期が始められます。お忙しい中、たくさんの方にご参加いただきました。本当にありがとうございました。





8月に入りました。
暑い日が続いています。
黒部市吉田科学館の先生と一緒に「生地清水めぐり」をした様子をお伝えします。
一年を通して、一定の水温を保つ清水は、夏は冷たく、冬は温かく感じます。
冷たくて美味しかった清水や海底地下道の涼しさを思い出しながら、
暑い夏を乗り切りましょう。





7月22日(金)にAED講習会を行いました。
黒部消防署の方をお招きして、救命処置の手順やAEDの使用の仕方を教わりました。
実際に2人一組で体験しながら、手順や注意点を確認しました。
 
 
7月22日(金)に、終業式を行いました。
校長の話では、1~6年生それぞれが1学期に頑張ったことが紹介されました。
子供たちは、話を聞きながら、自分の1学期を振り返ることができました。
 
その後、生徒指導主事より、夏休みの生活についての話がありました。
4色のカードについて、赤は火、青は水、黄は交通安全、黒は不審者と連想し、気を付けることを確認することができました。

また、体育主任からは、夏休み中のプール利用時の注意点についての話がありました。

子供たちは、終業式が終わって教室に戻り、「のびゆく子」をもらいました。
今度は1人1人、通知票「のびゆく子」をもらいながら、担任と一緒に1学期の振り返りをしました。振り返りを2学期の目標に生かしてほしいです。
夏休みに向けて、業間運動の時間にラジオ体操の練習に取り組んでいます。
1.3.5年生と2.4.6年生に分かれて、ラジオ体操の動画を見ながら、実際に体を大きく動かして、ラジオ体操のコツをつかんでいきました。
夏休みは、早起きをして、ラジオ体操から1日を始め、健康な生活づくりに努めてほしいです。
 
 
 
今日で1年生の水泳学習が終わりました。
連日、水着やタオル等の洗濯、本当にありがとうございました。
たくさんプールに入ることができたおかげで、子供たちは、小学校のプールのルールを覚え、大きなプールに入って水に親しむことができました。
今年度、授業での水泳学習は終わりましたが、夏休みのプール開放日等を利用して、さらに水泳に親しんでもらえたらと思います。
 
 
7月19日(火)に、7月の玉椿集会を行いました。
7月に素晴らしい行いや取組をした子供たちが受賞しました。
 
 
 
 
 
また、授賞集会では、わくスタノート7冊達成者の表彰を行いました。

7月19日の業間に、保育所の所長さんや元担任の先生が来校されました。年長児も来校予定でしたが、当日の午前中は大雨だったことより、先生方だけで来校されました。年長さんがつくったスライムやお手紙を一人ずつもらい、子供たちは大喜びでした。久しぶりに会った担任の先生との話もはずみ、なかなかお別れしがたい様子でした。コロナがおさまり、秋には一緒に交流できることを願っています。




7月13日(水)に、黒部市美術館・セレネ美術館の学芸員さんによる出前授業(フィンガーアート)が行われました。
指に絵の具を付けて、モチーフの野菜や果物を描きました。
子供たちは、指で触る絵の具の感触を楽しんでいました。
汚れても大丈夫な服の準備をありがとうございました。
 
 
 
 
7月11日に保健委員会によるむし歯予防集会を行いました。「歯と口の健康週間」に取り組んだ各学年の作品の紹介や6年間むし歯のない児童の紹介をしました。また、保健委員会の子供による劇を通して、むし歯になっていく原因や過程を知り、改めて歯磨きの大切さをみんなで確認しました。


