帰りの会で「いいことみつけ」をしています。「いいこと」が見つかるとビー玉貯金が増えていきます。そのご褒美で学級レク「雪あそび」をしました。
みんなで記念撮影!
そりに乗って楽しむ子
巨大な雪だるま作りに挑戦
巨大氷柱発見
雪だるまの上でパシャリ。
楽しい学級レクでした!
帰りの会で「いいことみつけ」をしています。「いいこと」が見つかるとビー玉貯金が増えていきます。そのご褒美で学級レク「雪あそび」をしました。
みんなで記念撮影!
そりに乗って楽しむ子
巨大な雪だるま作りに挑戦
巨大氷柱発見
雪だるまの上でパシャリ。
楽しい学級レクでした!
図画工作科「のこぎりひいてザク、ザク、ザク」で、色々な形や大きさの木材を切りました。多くの子供たちが「はじめてのこぎりを使うよ」と言い、こわごわ切っていました。2人ペアで安全に気を付けながら作業をし、授業の終わりには少し慣れてきた感がありました。
全校で書初めを行いました。2学期や冬休みに練習した成果を発揮できるように集中して取り組んでいました。明日10日~12日まで、プレイルームにて校内書初め展を行います。真剣に取り組んだ子供たちの書初めを是非、ご覧ください。
社会科「火事からくらしを守る」の学習のまとめとして、新川地区消防本部の見学に行きました。最新鋭の設備や、機材を見せていただき子供たちは感動していました。重い機材を運んだり、訓練をしたり、仮眠室でのわずかな休憩の中でわたしたちのくらしを守るために、仕事をしてくださっていることを目の当たりにして改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。
見学の最中にも緊急出動があり、緊張感の中、見学をしました。
消防服を持たせてもらい、重たさにびっくりしました。
書初め大会に向けての取組が始まりました。半紙3枚分の大きな紙を前に、集中して一画一画慎重に筆を進める姿がありました。大会本番に向けてさらなる練習を進めていきます。
みんな真剣です。
書いた後はみんなで作品を見合い、どうしたらうまくかけるかを話し合う姿がありました。
黒部人権擁護委員の方々をお迎えし、3・4年生を対象にした人権教室を開催しました。はじめに、人権とは何かを考えました。
次に「ぼくのきもち わたしのきもち」の紙芝居を見ました。
紙芝居の感想を発表し合い、最後に「種をまこう」を朗唱しました。人権について正しく理解し、自分たちの日頃の言動を見つめるよい機会となりました。
本日、1学期の終業式を行いました。校長先生からは、各学年の1学期の頑張りや、夏休みの1日1日を有意義に過ごすようにという話がありました。生徒指導の先生からは、気を付けることを色に例えて、赤=火(火遊びをしない。花火は大人と一緒に)、青=水(川や海に子供だけでいかない。用水をのぞき込まない)、黄=交通安全(交通ルールを守る)、黒=不審者(ついていかない)、困ったことがあったら近くの大人に相談することについての話がありました。5つのことを守って、命を大切にするという話でした。体育担当の先生からは、プールの使い方や時間の確認の話がありました。
ルールやマナーを守って、楽しい夏休みを過ごしてほしいです。
全学年、体育科の時間にスポーツテストを実施しています。今日は、4年生は体育館でシャトルランに、3年生はグラウンドで50メートル走に取り組んでいました。昨年度の自分よりよい記録が出るように、熱心に取り組んでいます。
6月1日の自転車教室に向けて、自転車練習が始まりました。初日はヘルメットの装着からスタートし、押し歩きの練習を行いました。初めは慣れない様子でしたが、次第に慣れてきてスムーズに操作できるようになってきました。きまりを守って安全に乗車できるように練習していきます。
昨年度の3年生は総合的な学習の時間に「村椿のすてき」を調べ、まとめました。4年生になった子供たちは、昨年度の学びを現在の3年生に紹介しました。ランチルームでボスターセッション形式で、1グループ5回ずつ発表しました。3年生にとっては、今後の総合的な学習の時間の見通しをもつことができました。とてもよい交流の場となりました。