1学期 終業式

本日、1学期の終業式を行いました。校長先生からは、各学年の1学期の頑張りや、夏休みの1日1日を有意義に過ごすようにという話がありました。生徒指導の先生からは、気を付けることを色に例えて、赤=火(火遊びをしない。花火は大人と一緒に)、青=水(川や海に子供だけでいかない。用水をのぞき込まない)、黄=交通安全(交通ルールを守る)、黒=不審者(ついていかない)、困ったことがあったら近くの大人に相談することについての話がありました。5つのことを守って、命を大切にするという話でした。体育担当の先生からは、プールの使い方や時間の確認の話がありました。

ルールやマナーを守って、楽しい夏休みを過ごしてほしいです。

    

スポーツテスト

全学年、体育科の時間にスポーツテストを実施しています。今日は、4年生は体育館でシャトルランに、3年生はグラウンドで50メートル走に取り組んでいました。昨年度の自分よりよい記録が出るように、熱心に取り組んでいます。

3年生 自転車練習

6月1日の自転車教室に向けて、自転車練習が始まりました。初日はヘルメットの装着からスタートし、押し歩きの練習を行いました。初めは慣れない様子でしたが、次第に慣れてきてスムーズに操作できるようになってきました。きまりを守って安全に乗車できるように練習していきます。

4年生と3年生の交流

昨年度の3年生は総合的な学習の時間に「村椿のすてき」を調べ、まとめました。4年生になった子供たちは、昨年度の学びを現在の3年生に紹介しました。ランチルームでボスターセッション形式で、1グループ5回ずつ発表しました。3年生にとっては、今後の総合的な学習の時間の見通しをもつことができました。とてもよい交流の場となりました。

3・4年生 春の遠足

3・4年生は、富山県埋蔵文化財センターと四季防災館に行きました。

埋蔵文化財センターでは、勾玉づくり体験や展示場の見学をしました。また、火起こしデモを見せてもらいました。

 

午後からは、四季防災館で地震体験や火災体験をし、改めて自然災害の恐ろしさや防災の大切さを学びました。

3・4年生 遠足の話

いよいよ遠足が迫ってきました。縦割りグループを作り、4年生が班長や副班長として自己紹介し、遠足への願いを話しました。その後、グループごと輪になって互いに自己紹介し、最後にみんなで当日の日程を確かめました。

3~6年生 交通安全教室

村椿駐在所の巡査長さんを講師に、自転車の交通安全教室を行いました。DVDを視聴し、自転車事故の恐ろしさを痛感しました。自転車とヘルメットはワンセットと考え、ヘルメットは命を守る安全装置であること、車や人が通るかもしれないという「くるかも運転」を常に心がけることが大切であることなどを教えていただきました。安全に乗るためのきまりも学びました。

防パト隊対面式 集団下校

防犯パトロール隊(防パト隊)との対面式を行いました。

防パト隊の会長さんから、こども110番の家の印を教えていただいたり、不審者に会ったら近くの110番の家に助けを求めて欲しいというお話をしていただいたりしました。

その後、6年生の代表児童が、これからお願いしますの気持ちを込めて挨拶をしました。

  

対面式の後は集団下校を行い、

1年生も加わった、新しい登校班で通学路を確認しました。

明日以降も、安全に登下校をしてほしいです。

3年生 図画工作科

「トントンくぎ打ち、コンコンビー玉」の学習をしています。グループで協力しながら板材に釘を打って、ビー玉が転がるコースをつくっています。釘を打つ感触を楽しみながら、ビー玉がいろいろな動きをする仕組みに関心をもって、楽しそうにつくっています。

3年生 総合的な学習の時間

3年生は、「村椿のすてき発見!」をテーマに学習しています。これまで調べたことや聞いたこと等を課題別グループごとまとめています。名水ポークのこと、吉田科学館のこと、名水のこと、YKKのこと、人気の場所等、村椿のすてきをたくさん発見したようです。