3年生は、国語科で学んだことを生かして、1年生に絵本の読み聞かせをする計画を立てています。グループごとに絵本を選んで、1年生に内容のおもしろさや楽しさが伝わるように練習中です。
「3年」カテゴリーアーカイブ
避難訓練
11日(金)避難訓練を実施しました。理科室から出火したという想定で大休憩に行いました。児童は放送をよく聞き、それぞれの遊び場所から、スキー山まで避難しました。放送をよく聞くこと、出火場所から遠ざかる経路で避難すること、お(おさない)は(はしらない)し(しゃべらない)も(もどらない)の約束を守ることなどを確認しました。
学校給食訪問
4日(金)学校給食訪問として、栄養教諭が給食時に来校されました。ランチルームで給食を食べている1~3年生の子供たちを対象に、食事のマナーについてお話しいただきました。お盆の上のご飯の位置は?、嫌いな食べ物があったらどうする?、姿勢をよくするには?など、クイズ形式で出題され、子供たちは映像を見たり、自分で試したりしながら、マナーについて楽しく学びました。
3年生 スーパーマーケット見学
10月13日(木)に社会科の学習でスーパーマーケットへ見学に行きました。普段は入れない売り場の奥まで見学をさせていただきました。自分たちの目で多くのものを実際に見たり、気になったことを店長さんに質問したりして、見学を楽しみました。帰ってからは見学してきたことを新聞にまとめました。「奥って思ったより広いんだ!」「冷凍庫すごく寒い!」など、様々な声が聞かれました。
中距離走記録会
秋晴れの下、2限目に2・5年生、3限目に3・4年生の中距離走記録会を行いました。自分の目当てを達成しようと、最後まであきらめずに、粘り強く走り、全員ゴールしました。
2・5年生(2年生400m、5年生男子1000m女子800m)
3・4年生(3年生男子600m女子500m、4年生男子800m女子600m)
サツマイモの抽選会
10月に畑で収穫したサツマイモの抽選会を行いました。今年は、畝によって収穫量や大きさに差があったため、収穫したサツマイモを全て集め、持ち帰り用に120人分を袋詰めし、抽選会を行いました。大きなサツマイモが当たった子供がいれば、小さなサツマイモ2~3本の子供もいます。くじを引いて、どの袋が当たるのか、少しワクワクするお楽しみ抽選会となりました。
3年生 図画工作「でこぼこさん大集合」
毛糸やレース、ボタン等、画用紙にいろいろな材料を貼って、「でこぼこさん」の版をつくりました。そして、好きな色をつけて、画用紙に写しました。動物や魚等、生き物が画用紙上に集合し、楽しいストーリーができそうです。
3年生 算数科
3年算数科「かけ算の筆算(1)~大きい数のかけ算の仕方を考えよう~」の学習。問題から式を立て、それを一つのかけ算の式に表しました。その後、出てきた2種類の式から、かけ算の計算のきまりを考えました。ペアやグループになって教え合いながら、子供たちは課題を解決するために、熱心に取り組みました。
東側トイレ完成
6月下旬に開始したトイレ工事がようやく終わり、本日から東側トイレが使用できるようになりました。きれいなトイレをきれいなままで、気持ちよく使えるように、養護教諭から使用についての話を聞きました。ピカピカで大変使いやすいトイレになりました。
不審者対応について
11日(火)~20日(木)は、全国地域安全運動週間となっており、本日村椿駐在所の巡査長さんが来校され、不審者対応について、子供たちに話されました。「暗くなったら、一人で出歩かない」「出かけるときは、どこへ、だれと、何時に帰るか家の人に伝える」「いかのおすし(行かない、乗らない、大声を出す、すぐに逃げる、知らせる)を守る」です。また、地域の方への挨拶は、自分を守ってくれる大人を増やすことにもつながることを話されました。子供たちの安全意識を高めるよい機会となりました。