3年生 総合的な学習の時間

荒俣地区の木島農場さんにお越しいただき、黒部名水ポークについて教えていただきました。黒部名水ポークのおいしさは、黒部の名水と深い関係があることが分かりました。愛情いっぱいかけて育て、自信をもって出荷しておられることがお話から伝わってきました。村椿のすてきをまた一つ発見できました。

3年生 消防署見学

5日(月)に、消防署へ見学に行きました。通信指令室や出動準備室、仮眠室等、実際に見学しながら説明を聞きました。また、放水の訓練をしている様子も見せていただきました。見学の最後には、「将来、消防士になりたい」と語る子供もいました。自分たちの安全・安心を守るために、消防署の役割や消防士の仕事について、子供たちの理解が深まりました。

 

3年生 村椿のすてき

3年生では、総合的な学習の時間に「村椿のすてきを見つけよう」というテーマで学習を進めています。30日(水)は、吉田科学館の方を招いて、黒部の名水について教えていただきました。村椿地区には湧水公苑や有名な清水の場所があります。子供たちは、水のおいしさやきれいさの指標等、熱心に質問しメモしていました。

本を読もうよ集会

28日(月)に、図書委員会による「本を読もうよ集会」を行いました。各学年の代表者によるおすすめの本の紹介や多読賞の授与、「図書室にある本の冊数は?」「校長先生の最近読んだ本は?」「学校司書の先生のおすすめの本は?」の本に関するクイズがありました。全校みんなで、本に親しむ楽しい一時を過ごしました。

3年生 読み聞かせに挑戦

3年生は、国語科で学んだことを生かして、1年生に絵本の読み聞かせをする計画を立てています。グループごとに絵本を選んで、1年生に内容のおもしろさや楽しさが伝わるように練習中です。

避難訓練

11日(金)避難訓練を実施しました。理科室から出火したという想定で大休憩に行いました。児童は放送をよく聞き、それぞれの遊び場所から、スキー山まで避難しました。放送をよく聞くこと、出火場所から遠ざかる経路で避難すること、お(おさない)は(はしらない)し(しゃべらない)も(もどらない)の約束を守ることなどを確認しました。

学校給食訪問

4日(金)学校給食訪問として、栄養教諭が給食時に来校されました。ランチルームで給食を食べている1~3年生の子供たちを対象に、食事のマナーについてお話しいただきました。お盆の上のご飯の位置は?、嫌いな食べ物があったらどうする?、姿勢をよくするには?など、クイズ形式で出題され、子供たちは映像を見たり、自分で試したりしながら、マナーについて楽しく学びました。

3年生 スーパーマーケット見学

10月13日(木)に社会科の学習でスーパーマーケットへ見学に行きました。普段は入れない売り場の奥まで見学をさせていただきました。自分たちの目で多くのものを実際に見たり、気になったことを店長さんに質問したりして、見学を楽しみました。帰ってからは見学してきたことを新聞にまとめました。「奥って思ったより広いんだ!」「冷凍庫すごく寒い!」など、様々な声が聞かれました。

中距離走記録会

秋晴れの下、2限目に2・5年生、3限目に3・4年生の中距離走記録会を行いました。自分の目当てを達成しようと、最後まであきらめずに、粘り強く走り、全員ゴールしました。

2・5年生(2年生400m、5年生男子1000m女子800m)

3・4年生(3年生男子600m女子500m、4年生男子800m女子600m)

 

サツマイモの抽選会

10月に畑で収穫したサツマイモの抽選会を行いました。今年は、畝によって収穫量や大きさに差があったため、収穫したサツマイモを全て集め、持ち帰り用に120人分を袋詰めし、抽選会を行いました。大きなサツマイモが当たった子供がいれば、小さなサツマイモ2~3本の子供もいます。くじを引いて、どの袋が当たるのか、少しワクワクするお楽しみ抽選会となりました。