7月17日(水)、令和6年度「人権の花運動」伝達式が行われました。富山地方法務局魚津支局管内の小学校の中から、毎年1校がこの運動校に選ばれます。今年度は村椿小学校が選ばれました。
伝達式では、6年生、5年生、4年生の児童代表が、魚津支局長と黒部市の市民環境課長、人権擁護委員の方からそれぞれ花鉢を受け取りました。その後、花の育て方の4つのポイントについてのお話がありました。最後に代表の児童があいさつを行いました。
これから夏休み明けまで、各自が「人権の花」を家庭で大切に育てていきます。
7月17日(水)、令和6年度「人権の花運動」伝達式が行われました。富山地方法務局魚津支局管内の小学校の中から、毎年1校がこの運動校に選ばれます。今年度は村椿小学校が選ばれました。
伝達式では、6年生、5年生、4年生の児童代表が、魚津支局長と黒部市の市民環境課長、人権擁護委員の方からそれぞれ花鉢を受け取りました。その後、花の育て方の4つのポイントについてのお話がありました。最後に代表の児童があいさつを行いました。
これから夏休み明けまで、各自が「人権の花」を家庭で大切に育てていきます。
7月9日(火)、黒部名水会から4名の方が来校され、4年生に黒部の名水についての授業をしてくださいました。
黒部川の源流から生まれた水の恵みが広く黒部川扇状地一帯に広がっていること、その黒部の水が人々の生活や産業に上手く活用されていること、用水の整備や流水客土といった先人の努力と知恵について、お話を聞きながら考えることができました。
総合的な学習で黒部の名水や環境について学習し始めている4年生の子供たちは、今回の授業にも興味・関心をもって取り組むことが出来ました。
黒部名水会の皆様、ありがとうございました。
6月26日(水)、4年生は県の環境政策課や(公財)とやま環境財団の出前授業である「環境チャレンジ10」の学習をしました。講師の大矢先生からお話を聞きながら、地球温暖化の現状や身近にできる「デコ活」について考えました。その後、一人一人が「我が家の環境大臣」に任命されました。これから夏休みの間に、地球温暖化をくいとめるために自分たちにできることを続けてみることになりました。
本日、4・5・6年生が力を合わせてプール清掃を行いました。水底にたまった落ち葉や泥等を掻き出し、ブラシでゴシゴシとみがいて、大プールも小プールもピカピカになりました。更衣室やトイレもちゃんときれいに掃除してくれたので、来週のプール開きを気持ちよく迎えられそうです。
図画工作科で造形遊び「つなげて つなげて」を行いました。1回目は、給食で飲む牛乳パックを使って活動を行いました。牛乳パックを同じ長さに切ってそれをホチキスでとめて形にしていきます。工夫することで様々な生き物や形ができあがっていきました。飾ると風に揺られて、更に素敵に見えました。
2回目は、ストローを繋げて様々なものをつくりました。大きな生き物や家をつくる子供たちもいて、教室がとても賑やかな空間になりました。
今日は、4年生の国語の学習の様子をお届けします。
~聞き取りメモのくふう~
ここでは、大事なことを落とさずに聞くために気を付けることを学習しました。学習したことを生かして、先生たちに小学生の頃、夢中になっていたことをインタビューし、それをメモして教室で発表しました。
~アップとルーズで伝える~
何かを伝えるときには、アップとルーズを組み合わせることが大事だと学習しました。新聞紙にもアップとルーズが生かさせていることを確認しました。
クレヨンと絵の具で自分の顔を描きました。顔のパーツを鏡でよく見て丁寧に描く姿が印象的でした。とても素敵な顔が出来上がりました。この絵は教室の後ろに飾る学級目標と一緒に掲示する予定です。今後、学習参観等で来られた際は、是非、教室後ろ上にもご注目ください。
今年度も楽しく外国語の学習に取り組んでいます。4年生の外国語活動では「天気に合わせた服装を言おう」を目標に活動しました。ALTとJATの先生の言っていることをよく聞きとっていました。晴れ(Sunny)や雨(Rainy)、曇り(cloudy)だけでなく、雪(Snowy)や暴風(Stormy)も習って、すぐに言い慣れていました。ゲームでは、とても楽しそうに英語を話す姿が見られました。
4年生は都道府県の場所や名前を学習します。今日は、日本列島の上の方(北海道、東北地方、関東地方、中部地方)の漢字を勉強しました。その後に地図帳や今までの経験を基に、それぞれの都道府県で有名な物を書き出しました。グループごとにたくさんの特産品や有名な場所やスポーツチームが出てきました。
今日は、漢字辞典の使い方を学習しました。漢字辞典を開いて書かれている内容確かめたり、漢字辞典の特徴を知ったりしました。漢字辞典から漢字探しをする場面では、周りの友達と協力しながら取り組む姿が見られました。