玉椿集会・授賞集会

10月7日(月)、今月の玉椿集会を行いました。事前に各学級で9月の取組を振り返り、「1K:助け合う子」「2K:よく考える子」「3K:元気でやりぬく子」の目当てに向かって特にがんばった子を推薦し合いました。今回選ばれた子は全校で15人でした。

玉椿集会では、1年生から順に受賞者が自分や友達の頑張りを発表し、そのたびに全校からの拍手を受けました。

玉椿集会のあとは、授賞集会を行いました。今回は市の花壇コンクールの表彰、運動会での徒競走各学年1位の表彰、各種作品応募の入賞者の表彰等がありました。さらにその後、スポーツ少年団関係の授賞披露もありました。

これからも、一人一人が様々なチャンスを生かして挑戦し、自分の力を伸ばしていけることを願います。

ドライポイント版画に取り組みました(黒美出前授業)

10月3日(木)、6年生の図工の時間に黒部市美術館の出前授業第1回目が行われました。今回は黒部市美術館の尺戸学芸員にドライポイント版画について教わりながら、「自分の好きなもの」というテーマで製版に取り組みました。形の輪郭は太い線で、影や質感、模様は細い線で、というコツを押さえ、各自の下絵に沿ってニードルで彫り始めました。

2週間後の「刷り」の授業にも出前授業が行われます。どのような作品ができあがるか楽しみです。

令和6年度通常訪問研修

10月1日(火)は年に1回の「通常訪問研修」の日でした。富山県教育委員会及び東部教育事務所、黒部市教育委員会及び黒部市教育センターより、多数の方々が本校を訪問されました。2、3、4限に各教室の授業を観ていただきました。

子供たちは大勢のお客様が入れ替わり立ち替わり参観される中でも、明るく元気に落ち着いて学習に取り組んでいました。

放課後には部会別の研修会を行い、それぞれの授業に対する指導助言をいただきました。さらに最後には全体研修会で総括の指導講話をいただきました。

今回の研修を生かし、これからもよりよい学校づくり、授業づくりに努めていけそうです。

 

全校で「Go!Go!つばキッズ」 

毎週火曜日と木曜日の大休憩は「Go!Go!つばキッズ」の時間です。全校で3分間走に取り組みます。9月26日(木)は2学期最初の「Go!Go!つばキッズ」でした。学年ごとに準備運動をしてから元気にトラックを走りました。

運動会が終わり、10月には中距離走の記録を計測する週間を予定しています。よい記録が出せるよう、各自のペースで練習に取り組んでいきます。

みんなの笑顔がかがやいた運動会

9月21日(土)秋季大運動会を行いました。全校児童106名が全員参加し、「全力!協力!みんなの笑顔かがやく運動会」のスローガンのとおり、競技に応援に、そして係の仕事にと、元気に取り組みました。

地区体協の皆さんに徒競走の計時係を補助していただいたお陰で、進行が早く進みました。

雨が少しずつ降り出しましたが、プログラムの順番を一部入れ替えながら、中学年と高学年の親子競技と選手リレーを先に行いました。

後半は体育館内に移動して行いました。応援合戦、低学年親子競技、鼓笛隊演奏、黒部踊りを行い、予定していた種目をすべて行うことができました。

閉会式もそのまま体育館で行いました。式後は各団の解団を行いました。

このように急なプログラム順や場所の変更がありましたが、子供たちは思い切り運動会を楽しみました。保護者や来賓の皆様にも柔軟に対応していただき、また準備・後片付けやスムーズな進行に大変ご協力いただきました。ありがとうございました。

英語の学習を楽しんでいます

毎週水曜日の給食の時間には、お楽しみの Happy English の時間があります。2学期からは、ALTのステフ先生、JATの越後先生といっしょに子供たちも発表を担当しています。

11日(水)は、3年生のボランティア5人が、自分の好きな食べ物や動物などを順番に英語で発表しました。とても元気よくはきはきと発表できていて素敵でした。

一方、毎週水曜日の5限に1、2年生が隔週で学習している英会話の授業では、今年度、広く保護者や家族、地域の皆さんに、子供といっしょに授業に参加する学習ボランティアを募集しています。

11日(水)の1年生の英会話の授業には、保護者の方2名が参加されました。お子さんの隣で動物の名前をジェスチャーを交えて表現するゲームなどに加わっていただきました。大人の方が参加されることで、子供たちもはりきって学習していました。

これからも引き続き、英語の学習に楽しく取り組んでいきます。英会話の学習ボランティアも常時募集しています。希望される方は学校までご一報ください。

英会話ボランティア募集チラシ