5年生「稲刈り体験」

9月10日(火)、5年生が学校近くの田んぼで稲刈りの体験学習を行いました。5月に田植え体験をしたときと同じく、校区の農業法人「R&Vのざわ農場」代表の能澤喬之さんとJAくろべの皆さんにご指導をいただきました。

広い田んぼのうち、今回は、5月に自分たちが田植えをした辺りの1アールほどの部分のコシヒカリを皆で刈り取りました。子供たちは鎌の使い方にもすぐ慣れ、ザクッザクッと刈り取っていきました。また、この日は先行して大型コンバインでの刈り取りも行われていて、子供たちが刈り取った稲も、そのコンバインのところまで運ばれ、次々と脱穀されていきました。

猛暑日かと思われる暑い日でしたが、一連の作業が当初の予定よりも早く終わりました。5年生の手際のよさとチームワークを感じました。

子供たちに貴重な農業体験をさせていただき、ご指導くださった皆様、大変ありがとうございました。

 

夏休みに育てた「人権の花」を届けました

9月4日(水)に「人権の花運動」の終了式がありました。黒部市市民環境課と富山地方法務局魚津支局からの委託を受け、本校の4~6年生が夏休みの間に各家庭でベゴニアの鉢花を「人権の花」として育ててきました。終了式では、人権擁護委員の方から子供たちに向けて「人権の花を大きく育ててくれてありがとう。これからも思いやりの心を大切にしてください」とのお話がありました。そして、子供たちは感謝状と記念品をいただきました。

終了式の後、子供たちは学年別に担当の役員の皆さんと一緒に、村椿保育所、吉田科学館、村椿公民館、あいの風鉄道生地駅、そして「デイサービスつばき苑」へと向かいました。どの先でも温かく子供たちを迎え入れていただきました。無事に「人権の花」を届けることができてよかったです。

子供たちの心が豊かに育つ貴重な経験となりました。一連の活動でお世話になった皆様、本当にありがとうございました。

 

地域の方に「黒部踊り」を教わりました

9月3日(火)の午後、運動会に向けての「黒部踊り」の練習が始まりました。今回は村椿地区ボランティア部会の皆さんにご指導をいただきながらの練習会としました。

運動会の本番を想定し、地区町内別に分かれて練習しました。それぞれの教室では上級生が中心となり、YouTubeの解説動画を見ながら練習を開始し、そこにボランティア部員の皆さんが動きを確かめつつより細かな指導をしてくださいました。

おかげで、短い時間ながら効率よく練習ができました。来週の10日(火)にも同様の練習時間を予定しています。ボランティア部会の皆様には引き続きお世話になります。また、各ご家庭でもお子さんといっしょに練習していただけると幸いです。運動会本番では子供と大人がいっしょに輪になって「黒部踊り」を楽しみましょう。

防災訓練「シェイクアウトとやま」に参加しました

9月3日(火)の始業式に合わせ、この日全校で県の防災訓練「シェイクアウトとやま」に参加しました。これは9月1日の「防災の日」に合わせて県下で実施されるもので、地震発生時の初期行動(①まず低く②頭を守り③動かない)に特化して訓練します。地震発生の放送に合わせ、どの教室でも素早く行動する様子がみられました。

第2学期が始まりました

9月3日(火)、第2学期の始業式を行いました。今回も第1学期の終業式と同様、涼しいランチルームで行いました。校長先生からは、「2学期も、本校の3つのK:助け合う子、よく考える子、元気でやりぬく子 に近づけるよう、いいと思ったことを一人一人が進んで行っていきましょう」との話がありました。

その後は全校ビンゴゲームを通して、夏休みの思い出をふり返ったり2学期への希望を新たにしたりしました。

2学期も笑顔と明るい声があふれる学校生活を送りたいものです。

花壇コンクール表彰式

8月29日に黒部市学校花壇コンクール表彰式が市役所で行われました。村椿小学校は努力賞を受賞し、椿キラキラ環境委員会の委員長が武隈黒部市長から賞状をいただきました。

花壇の花は、花壇コンクール(7/4)のころに比べると大きく育っています。椿キラキラ環境委員会では、これからも世話を続けて、花が咲き続けるようにします。

(8/28現在の花壇の様子)

 

親子クリーン作戦お疲れ様でした

夏休みも残りわずかとなった8月25日(日)に、PTA主催の「親子クリーン作戦」が行われました。約100名の親子が参加し、地区ごとに分かれて校舎内外の環境整備と美化活動に取り組みました。

今年は校舎の外壁工事を行っていることから、通気が十分に出来ず、例年以上に蒸し暑い中での作業となりましたが、声を掛け合い協力し、予定よりも早く作業を終えることが出来ました。また、子供たちもそれぞれ自分に出来ることを探して働きました。

おかげさまで、これで気持ちよく2学期が迎えられそうです。参加された皆さん、大変お疲れ様でした。

夏休み プール開放

7月25日から夏休みが始まると同時にプール開放も始まりました。

連日多くの子供たちがプールに足を運び、他学年と交流しながら、楽しく体を動かす様子が見られます。

PTAの皆様には、暑い中監視員として協力していただいています。ありがとうございます。

プールの開放は8月9日(金)までとなっています。

AED講習会

7月24日(水)に黒部消防署の方をお招きして、AED講習会を行いました。教職員やプール監視員をはじめとした保護者の皆様も進んで参加されました。

小学生を想定した救命処置の手順やAEDの使い方を教わりました。胸骨圧迫する際の場所や手の置き方、姿勢など細かなところを確認したり、数種類のAEDで使い方が異なることを確認したりしました。

AEDを使った心肺蘇生法が命を救う大きな力になることを改めて実感し、身が引き締まる思いでした。夏は、プールや海、川といった水辺で遊ぶ機会が増えます。子供たちには、安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。