3年生 社会科見学「黒部警察署」

社会科「事故や事件からくらしをまもる」の学習のまとめとして、黒部警察署の見学に行きました。警察官のみなさんは、わたしたちのくらしを守るために、24時間、365日、仕事をしているという話を聞いて、改めて感謝の気持ちでいっぱいになりまた。

パトカーの説明を受け、実際に乗らせてもらいました。

拘置所の見学です。あまりの怖さに、絶対に悪いことはしないと固く決意しました。

警棒や盾を実際に持ってみて、重さにびっくりしていました。

みんなで敬礼!

1年 算数科 おおきいかず

算数科の学習で、9つのマスに10~90までの数を書き込み、学校内の物を数えて十の位の数字が同じマスに〇を付ける、「かずさがしビンゴ」をしました。体育館のバスケットボール、教室のマジック、あいさつ名人の掲示物等、色々な物の数に注目し、ビンゴを完成させようとしていました。ペアで協力して、楽しく数を数えることができました。

6年薬物乱用防止教室

学校薬剤師の方を講師に招き、薬物乱用防止教室を行いました。アルコールやたばこ、ドラッグ等について理解を深めました。

アルコールを大量に摂取すると脳はどうなるのか。

喫煙の有無による双子姉妹の顔つきには違いが出るのか。

ドラッグにはどんな種類があるのか。

甘い誘惑に負けてしまうのは、心が風邪をひいているときであり、心の風邪薬は、夢をもつこと、お父さんやお母さん、友達に相談すること、自分を大切にすることであると学びました。

5・6年生スキー学習会

25日(木)、5・6年生がシーサイドバレースキー場にて、スキー学習会を行いました。午前中は雪が降り続いていましたが、午後から陽射しが差し込み、スキー日和となりました。スキーに親しみ、随分技能が上達しました。

開会式

班別練習

お昼に記念撮影

閉会式

1年生活科「ゆきやこおりであそぼう」

校庭に雪が積もり、子供たちは大喜びです。早速、生活科で雪遊びをしました。最初は、築山からそりで滑り落ちることを怖がっていましたが、一度滑ると楽しさに気付いて何度も何度も滑っていました。スキーウェアの準備や片付けも自分たちで行っていました。

1年英会話

月に1度の英会話の日でした。今日は上下左右を表す言葉を勉強しました。ジェスチャーゲームをした後、顔のパーツを組み合わせる福笑いをしました。おもしろい顔が出でき上がって、みんなで大笑いしました。

3年生 「雪あそび」

帰りの会で「いいことみつけ」をしています。「いいこと」が見つかるとビー玉貯金が増えていきます。そのご褒美で学級レク「雪あそび」をしました。

みんなで記念撮影!

そりに乗って楽しむ子

巨大な雪だるま作りに挑戦

巨大氷柱発見

雪だるまの上でパシャリ。

楽しい学級レクでした!

2年なわ跳び大会に向けて

2年生の種目は、「前跳び」「前かけ足跳び」「後ろ跳び」「前あや跳び」の予定です。「前あや跳び」は、少し難しい跳び方なので、体育の授業の中や業間運動の時間に集中して練習に取り組んでいます。

また、なわ跳び大会の種目ではありませんが、「前二重跳び」の練習も始めました。「今までより高くジャンプすること」と、「空中で2回素早くなわを回すこと」を指導しています。少なくとも1回は跳ぶことができる子供が増えてきました。なわ跳びは天気が悪くても室内で実施できる運動なので、今後も継続して取り組みます。

2年 図画工作科「いっぱい うつして」(版画)

厚紙を切って型紙を作り、ローラーやスポンジに水性絵の具を付けて、同じ型紙でも違った色で並べて写したり、版を重ねて写したりしながら、自分が表現したい作品づくりに取り組んでいます。子供たちは、意欲的に取り組んでいるので、どんな作品ができるか楽しみです。

1年生活科「ふゆをたのしもう」

冬をより楽しく過ごすための遊びを考えました。今日は、紙飛行機を作ってみんなで楽しみました。最初は教科書に出ている折り方でやってみました。その後、他の折り方を検索して改良する子供もいました。遠くまで飛んだり、くるくる回って飛んだりする飛行機があって、とても楽しそうでした。