学校司書より図書室のマナーや本の貸し出し、返却について話してもらい、子供たちは再度確認しました。合い言葉は「図書室のしあわせ」です。しずかに本を読もう、あいさつをしよう(学校司書や図書委員に)、わすれません(返却の日等)、せいりせいとんです。たくさんの本に親しみ、心も幸せになってほしいです。
3・4年生 春の遠足
3・4年生は、富山県埋蔵文化財センターと四季防災館に行きました。
埋蔵文化財センターでは、勾玉づくり体験や展示場の見学をしました。また、火起こしデモを見せてもらいました。
午後からは、四季防災館で地震体験や火災体験をし、改めて自然災害の恐ろしさや防災の大切さを学びました。
1・2年生 春の遠足
1・2年生は、魚津水族館とすずめ児童センターに行きました。
魚津水族館では、お魚ショーや、大水槽での魚の餌やりを見ました。水辺の生き物をよく見て、形や動きについてよく知ることができました。
すずめ児童センターでは、お昼ご飯を食べたり、施設の遊具で遊んだりしました。公共の施設でマナーを守り、仲よく遊ぶことができました。
図書室の使い方(1年生)
学校司書の先生から、図書室の使い方を習いました。静かに過ごすなどの図書室のルールや、図書貸し出しカードの記入の仕方を教わって、実際に絵本を借りました。本を借りた後は、静かに読書をする姿が見られました。これから、積極的に図書室を利用できるように声かけをしていきたいです。
3・4年生 遠足の話
いよいよ遠足が迫ってきました。縦割りグループを作り、4年生が班長や副班長として自己紹介し、遠足への願いを話しました。その後、グループごと輪になって互いに自己紹介し、最後にみんなで当日の日程を確かめました。
3~6年生 交通安全教室
村椿駐在所の巡査長さんを講師に、自転車の交通安全教室を行いました。DVDを視聴し、自転車事故の恐ろしさを痛感しました。自転車とヘルメットはワンセットと考え、ヘルメットは命を守る安全装置であること、車や人が通るかもしれないという「くるかも運転」を常に心がけることが大切であることなどを教えていただきました。安全に乗るためのきまりも学びました。
ねんどと なかよし(1年生)
今日は、図画工作の時間に、「ねんどと なかよし」という学習を行いました。
1年生は、初めての粘土の授業を楽しんでいました。
粘土を丸めたり、ねじったりして、粘土を柔らかくすることができました。
2年生体育科
チームに分かれて、様々なリレーをしました。普通に走る、スキップをする、ケンケンパーで進むなど、子供たちもアイディアを出しながら、様々なリレーを楽しんでいました。
学習参観・学校説明会・PTA総会・学級懇談会
始業式から2週間が経ちました。学習参観では、子供たちは緊張しながらも張り切って学習をしていました。
体育館にて、学校説明会及びPTA総会を実施しました。たくさんの保護者のみなさんにご参加いただき、貴重なご意見をいただきました。
学級懇談会では、学級役員の紹介や担任より学級経営方針等の説明を行いました。長時間にわたってご参加いただき、ありがとうございました。
遠足の話
27日(木)は、春の遠足です。低学年は魚津方面、中学年は富山方面に出かけます。先週そして今週と、それぞれ学団ごと遠足の話をしました。縦割り班でグループを作ります。仲よく安全に気を付けて、楽しい遠足になるとよいです。
【3・4年生】映像で行き先の見通しをもちました。
【1・2年生】縦割り班でグループごと並び、遠足の話を聞きました。