黒部市小学校連合体育大会

5月27日(火)宮野山運動公園にて、黒部市小学校連合体育大会が行われました。本校の5・6年生も全員で競技と応援に参加してきました。

先週までの雨の影響でグラウンドの状態が万全とは言えなかったものの、全員参加の100m走、50mハードル走、選手種目と多数の入賞を果たしました。練習の成果を出し切れた子もいれば、思うような結果が出ず悔しさを感じている子もいましたが、それらすべてを含めて大会を楽しんでいる様子でした。市内の他校の児童と競技を通じて交流したことも刺激となったようでした。

今回の貴重な体験を通して、また一つ成長できた子供たちでした。

 

花壇の苗植えを行いました

椿キラキラ環境委員会では5月26日(月)に学校花壇に花の苗を植えました。今回は2限後の業間と給食後の昼休みの2回にわたっての作業となりました。事前の呼びかけに応じて興味のある子もボランティアで加わり、時間いっぱい楽しく丁寧に作業を行いました。これからの花の成長が楽しみです。

5年田植え体験

5月26日(月)に、5年生が学校近くの田圃での田植え体験を行いました。校区で農業を営む能澤さんやJAの皆さんに教わりながら、格子状の目印に沿って苗を手植えしました。始めはおそるおそる田圃に入る様子が見られましたが、慣れてくると田圃を動き回っててきぱきと苗を植えていました。

最後に、能澤さんといっしょに田植え機に乗車し、機械植えも体験させていただきました。あまりの速さに驚きの声があがっていました。

今後は観察しながら稲の生長の様子を見守り、9月中下旬頃には稲刈り体験を行う予定です。

 

3年理科「チョウのかんさつ」

3年生は理科の学習でモンシロチョウを飼育しています。5月21日(水)から23日(金)にかけて、さなぎからたくさんの成虫が羽化しました。連日の羽化に子供たちは大騒ぎです。幼虫からさなぎ、そして成虫へと劇的な変化を目の当たりにして、生命の神秘を感じた子供も多いはずです。

23日(金)、成虫となったモンシロチョウを放してあげました。少し風がありましたが元気よく飛んでいくチョウに手を振りながら「元気でね」と声をかけていました。

黒部市少年消防クラブ登録証授与式

黒部市では、火災、地震、水害等の防災意識を高めるために、市内小学校5・6年生が黒部市少年消防クラブに参加しています。今日は6年生代表児童に登録証を授与しました。5年生代表児童には登録認定の缶バッジを授与し、5年生全員が受け取りました。5・6年生には、今後何か災害が起こったときには、安全に行動できるように防災意識を高めてほしいと思います。

租税教室(6年生)

5月14日(水)、6年生は社会科の学習の一環として租税教室を行いました。魚津法人会から、校区在住の松井さんと岡島さんが講師として来校されました。スライド資料やDVDアニメを使って税金の種類や役割等について教えていただきました。途中、一億円(の見本)を実際に両手に抱えてみて、お金の大切さを感じ取る様子が見られました。また自分たちが使っている教科書も税金のおかげで無償化されていることを知り、興味深そうに教科書に見入る姿も見られました。難しい内容を分かりやすく教えていただき、税金への関心が高まりました。

 

通常訪問研修会

5月13日(火)、今年度の「通常訪問研修会」を行いました。富山県教育委員会東部教育事務所、黒部市教育委員会及び黒部市教育センターから多数の方々が本校に訪問されました。午前中は学年・学級別の公開授業、午後は各種懇談会、部会研修会、全体会を行い、それぞれの授業の様子や学校運営全般について、訪問者の皆様からさまざまな指導助言をいただきました。ありがとうございました。

 

サツマイモの苗植え

5月8日(木)は3・4年生が、9日(金)は2・5年生と1・6年生がサツマイモの苗を植えました。それぞれがペア学年です。7日(水)に外部ボランティアの方々のご協力のもと、5・6年生が畝作りを行い、放課後に教職員がマルチかけを行っていました。事前に、マルチに穴を空けて土を掘る、苗を寝かせるように植えるなどの説明を聞き、早速苗植えです。ペア学年の上の学年が下の学年に声をかけながら1本1本丁寧に植えていきました。これから水やりや草むしりなどの世話を行い、収穫は10月を予定しています。今からとても楽しみです。

1年生親子歯みがき教室

5月9日(金)、1年生の親子を対象とした歯みがき教室を行いました。今年も、学校歯科医である田中慎二先生と、田中歯科医院の歯科衛生士さんにご指導いただきました。

田中先生はご挨拶の中で、歯の健康は体力や運動能力の向上にも関係があることをお話しされました。続く講話では、歯科衛生士のお二人が映像資料を使いながら「むし歯」のできるしくみ等を説明されました。その後は実際の歯磨き指導でした。親子ごとに染め出し液を使ってのチェックと、歯ブラシやフロスを使っての実習を行いました。

この「親子歯みがき教室」は本校に40年間も続く伝統ある取組です。これを機に、歯の健康を親子で心がけていきましょう。

5・6年陸上教室

5月8日(木)、本校卒業生の岩田栞さんを講師にお招きして、5・6年生の陸上教室を行いました。岩田さんは現在も陸上クラブで活躍されています。ご専門の走り高跳びについて、5限は5・6年生全員を対象に、6限は連合体育大会の選手を対象に指導していただきました。短時間ではありましたが、ポイントを絞って分かりやすく丁寧にご指導くださいました。ありがとうございました。子供たちには今回の成果を生かして、連体本番では好記録を出してほしいと思います。