5年生「田植え体験」

5月14日(火)に、5年生が学校近くの田圃での田植え体験を行いました。校区の営農家の能澤喬之さんやJA職員の皆さんに教わりながら、おそるおそる田圃に入り、格子状の目印に沿って苗を手植えしました。また、途中、能澤さんといっしょに田植え機に乗車し、機械植えの様子も体験させていただきました。

体験後は「やっているうちに楽しくなった」「もっと農作業をしてみたくなった」と言った感想も聞かれました。

今後は稲の生長の様子を観察しながら収穫の時期を待ちます。9月中下旬頃には稲刈り体験を行う予定です。

2年図画工作科「ふしぎな いきもの あらわれた」

「絵の具で色をつけると現れる不思議な生き物」を描きました。白画用紙に白色クレヨンで描き、その上に絵の具で色を塗る「はじき絵」です。色の組み合わせを工夫して色を塗りながら、少しずつ現れてくる生き物にワクワクしながら活動していた子供たちでした。

1年図画工作科「ならべて ならべて」

先日行った図画工作科の造形遊び「ならべて ならべて」の様子をお伝えします。身近にある材料を、工夫してならべて楽しむ活動です。1年教室前のプレイルームで行いました。まず、小さなブロックをいくつか渡すと、積み木をして遊び始めました。次に、プレイルームの真ん中にブロックを山盛りにしました。すると、子供たちは思いつくままにブロックをならべ始め、活動は広々としたプレイルームにどんどん広がっていきました。新たな材料も加わって・・・。体全体を使った楽しい活動になりました。

花の苗植え

5月10(金)に、椿キラキラ環境委員会が、済美園の花壇と児童玄関前のプランターに、花と緑の銀行から届いた花の苗を植えました。

環境委員会の児童は、あらかじめ植える花の種類と場所を考えていましたが、届いた花の色や葉の茂り方等を見て、少し変更を加えながら植えていました。

児童玄関前のプランターには、各児童が植えたい花の種類を選んで植えました。

環境委員会の児童は、これから花がどのように育つのか、とても楽しみにしています。来週からの水遣り等の世話を頑張ろうと意欲を見せていました。

新しい鯉が仲間入り

5月9日(木)に、中庭にある池に7匹の新しい鯉が仲間入りしました。

いずれも鮮やかな色の鯉です。学校には午前中に届きましたが、池の温度に鳴らすため、昼休みまで袋に入れたままでした。昼休みに池に放しましたが、新しい鯉を一目見ようと見ようと、関心のある児童が池の周りに集まってきました。

7匹の新しい鯉は、袋から出ると勢いよく泳ぎ始め、児童がまいた餌をおいしそうに食べていました。

新しい鯉の仲間入りで、昼休みに鯉に餌をやる児童がさらに増えそうです。

1年生歓迎集会

1年生歓迎集会を行いました。1年生の自己紹介や、2~6年生の紹介、「むらつば

きクイズ」を通して、交流を深めました。1年生は、全校児童の前での発表に緊張し

た様子でしたが、練習の成果を発揮することができました。

第1回ボランティア活動(チューリップの球根掘り)

椿キラキラ環境委員会が主催する、第1回ボランティア活動を5月8日(水)の業間に行いました。今回は、児童玄関前のプランターに植えてあるチューリップの球根掘りでした。チューリップやボランティア活動に関心の高い児童が児童玄関前に集まり、移植ごてで次々と球根を掘っていきました。掘った球根の持ち帰りを希望する児童は、家で植えたいと話していました。

椿キラキラ環境委員会では、児童がたくさん参加できるボランティア活動を今後も企画していきます。

4年生 図画工作科

クレヨンと絵の具で自分の顔を描きました。顔のパーツを鏡でよく見て丁寧に描く姿が印象的でした。とても素敵な顔が出来上がりました。この絵は教室の後ろに飾る学級目標と一緒に掲示する予定です。今後、学習参観等で来られた際は、是非、教室後ろ上にもご注目ください。