学習意欲の芽はいろいろなところに・・・ よい姿勢で食べていますか~石橋先生の給食訪問から~ 5年社会科
プール清掃
本日、4・5・6年生が力を合わせてプール清掃を行いました。水底にたまった落ち葉や泥等を掻き出し、ブラシでゴシゴシとみがいて、大プールも小プールもピカピカになりました。更衣室やトイレもちゃんときれいに掃除してくれたので、来週のプール開きを気持ちよく迎えられそうです。





シャコバサボテンのさし芽作業
6月7日(金)の業間に、椿キラキラ環境委員会が、秋から冬にかけて室内で育てるシャコバサボテンのさし芽作業を行いました。親株の葉を2~3節ずつに切り、土が入ったポットにさしていきました。うまくいけば、1~2か月で根が生えて新しい株になります。
椿キラキラ環境委員ばかりでなく、興味がある他の学年も参加し、作業を一緒に行いました。1年生には上の学年の児童が優しく教えていました。
児童がさし芽をしたシャコバサボテンから根が出て順調に育つのが楽しみです。





「校長室だより第10号」を発行しました
5/30(木)連合体育大会村椿大会 湧水公苑清掃・環境整備子供たちもよく働きました 2年体育科
PTA環境整備 お疲れ様でした
6月1日(土)、PTA主催の環境整備活動が行われました。今回は生地駅横の湧水公苑清掃と学校校地内の除草等が行われました。4~6年生の親子と1~3年生の有志保護者が参加し、早朝からの作業に取り組んでいました。皆様、大変お疲れ様でした。










市連合体育大会(村椿大会)に元気に参加しました
28日(火)に予定していた黒部市小学校連合体育大会が雨のため中止となり、各校での分散開催となりました。
村椿小学校では30日(木)に分散大会を行い、5・6年生全員が参加しました。
全員種目、選手種目とも、皆真剣に取り組みました。特に選手種目では個人の最高記録が出るなど、これまでの練習の成果を十分に発揮できました。また、大きな声で仲間を応援したり、健闘をたたえ合ったりする姿も見られ、チームワークのよさが光っていました。
この経験を今後の学校生活にも生かしていってほしいです。








プラグ苗の移植
椿キラキラ環境委員会が4月11日から育てていたプラグ苗が順調に育ち、5月29日(水)までに済美園の花壇に移植しました。環境委員は、プラグ苗のポットから根を切らないように気を付けて苗を取り出し、丁寧に済美園の花壇に植えていました。最美園に植える花苗は全部移植したので、これからは、水遣りや除草、施肥の仕事を行い、花苗が大きく育つように世話をしていきます。






「校長室だより第9号」を発行しました
家庭訪問、よろしくお願いします 読者の方から感想をいただきました 自分の声で伝え表現する達成感を~第1回玉椿集会を終えて~ 3年図画工作科
4年図画工作科 「つなげてつなげて」
図画工作科で造形遊び「つなげて つなげて」を行いました。1回目は、給食で飲む牛乳パックを使って活動を行いました。牛乳パックを同じ長さに切ってそれをホチキスでとめて形にしていきます。工夫することで様々な生き物や形ができあがっていきました。飾ると風に揺られて、更に素敵に見えました。

2回目は、ストローを繋げて様々なものをつくりました。大きな生き物や家をつくる子供たちもいて、教室がとても賑やかな空間になりました。


4年 国語科の学習
今日は、4年生の国語の学習の様子をお届けします。
~聞き取りメモのくふう~
ここでは、大事なことを落とさずに聞くために気を付けることを学習しました。学習したことを生かして、先生たちに小学生の頃、夢中になっていたことをインタビューし、それをメモして教室で発表しました。





~アップとルーズで伝える~
何かを伝えるときには、アップとルーズを組み合わせることが大事だと学習しました。新聞紙にもアップとルーズが生かさせていることを確認しました。
