4年生は理科「あたたかくなると」の学習で、年間を通して季節ごとの植物や動物の観察を行います。今日はグラウンドで満開を迎えた八重桜をスケッチするとともに、タブレットで撮影しました。これから、夏、秋、冬の様子も観察し、季節による変化を調べていきます。
4年生は理科「あたたかくなると」の学習で、年間を通して季節ごとの植物や動物の観察を行います。今日はグラウンドで満開を迎えた八重桜をスケッチするとともに、タブレットで撮影しました。これから、夏、秋、冬の様子も観察し、季節による変化を調べていきます。
4月21日(月)に3~6年生の交通安全教室を行いました。黒部市交通安全協会、村椿駐在所の方々を講師としてお招きし、交通安全についてのお話を聞きました。
自転車点検の指導では、「ブ・タ・ハ・シャ・ベル・ラ」の合い言葉から、ブレーキやタイヤ、ハンドル等の点検のポイントや方法を教わりました。
自転車乗車の指導では、「自転車も車両である」ということや「自転車安全利用5則」(①車道の左側走行 ②交差点での一時停止 ③夜間のライト点灯 ④飲酒運転の禁止 ⑤ヘルメット着用)等について教えていただきました。また「保険加入」の必要性についてもお話しされました。
今日教わったことを日頃から常に意識し、安全に自転車を利用してほしいと思います。
4月18日(金)の5限に今年度最初の学習参観を行いました。始業式、入学式から間もない慌ただしい時期でしたが、どの学年も落ち着いて学習に臨んでいました。たくさんの保護者の皆様に来ていただきました。ありがとうございました。
意志の力より「習慣の力」 「わかば」の4月、「なかよく」いっしょに春見つけ 2年図画工作科
4月10日、今年度の防犯パトロール隊対面式が行われました。始めに校長先生から「昨年度、登下校中に事故や事件がなかったのは防犯パトロール隊の皆さんの見守りがあったからです。これからも安全に気をつけて登下校をしてほしい」とお話がありました。次に、防犯パトロール隊の隊長さんからは「危ないと思ったときは『こども110番の家』のプレートがない家でも逃げ込んでください。隊員75名が皆さんを見守っています」とお話がありました。
最後に6年代表児童が、「これまで安全を見守ってくださってありがとうございました。これからもよろしくお願いします」とお礼の言葉をお伝えしました。今後も児童一人一人が安全を意識して登下校をしてほしいと思います。
4月9日(水)に入学式を行いました。今年度は17名の1年生が村椿小学校に入学してきました。式では、一人ずつ担任の先生から名前を呼ばれ、元気に返事をして立つことができました。式の後は6年生の代表児童からの「歓迎の言葉」や、駐在所の巡査長からの交通安全バッグの贈呈式がありました。さらに、明日からの登校のお迎え担当の児童との顔合わせもありました。新入生も在校生も、とても立派に行動することができていました。
今年度の全校児童は105名です。皆様、今年度もつばきッズへの応援と見守りをお願いいたします。
令和7年度第1学期が始まりました。
着任式では、校長先生から今年度赴任した3名の先生方の紹介があり、その後3名の先生方からの挨拶がありました。
着任式の後の始業式では、校長先生から俵万智さんの短歌「まだ何も書かれていない予定表 何でも書けるこれから書ける」の紹介がありました。
そして、「たとえば、何も書かれていない自分の1日の『予定表』に、今日はこんな日にしたい、こんなことをがんばってみたいというものを決めて、日々学校生活を送ってほしい。1日1日の積み重ねを大切にして、すばらしい1年にしてほしい」とお話がありました。
その後、校長先生から担任が発表されると、子供たちは、「よろしくお願いします」の気持ちを込めて拍手をしていました。新年度がスタートし、子供たちは目をキラキラさせてこれからの学校生活に期待を寄せていました。
今年度もどうぞよろしくお願いします。
修了式の前に授賞集会が行われ、「わくスタノート7冊」の達成者が受賞しました。
校長先生のお話では、アメリカの発明家であるトーマス・エジソンが多くの失敗をした努力の人だと紹介したうえで、次の3つのお話がありました。1つめは「失敗はよくあることであり、恐れることはない」 2つめは「失敗はそこから何かを学びとるチャンスである」 3つめは「失敗からその原因を見付け、勉強できたらよい」 そして最後に「春休みは新年度につながる助走の期間。1年間の失敗から学んだことを生かし、それぞれ準備をしてほしい」と話されました。
その後、生徒指導担当の教員より、春休みの生活についての話がありました。「ひみこ の ふしんせん」を合い言葉に、火遊び・水の事故・交通ルール・不審者・線路と、5つの気を付けることを確認しました。子供たちは、合い言葉に合わせたイラストがプロジェクターに映し出されるのを見ながら、真剣に話を聞いていました。