卒業式 17名が巣立っていきました

3月18日(火)、令和6年度の卒業式を行いました。卒業する6年生17名は落ち着いた態度で式に臨み、卒業証書を受け取る所作や挨拶、返事など、どれも大変立派でした。在校生も卒業式の意味を考え、しっかりとした態度で参加し、厳粛・清新な式の雰囲気を皆で作り上げました。特に「お別れの言葉」では、ともに小学校の思い出を振り返りながら言葉を交わし、名残を惜しみました。

卒業式後は、玄関前にて「門出の会」を行いました。卒業生は皆晴れやかな顔で小学校を巣立っていきました。

卒業式練習開始

18日(火)に行われる卒業式に向けての全体練習が始まりました。初日だった10日は、初めに着席時や起立時の基本姿勢や礼の仕方等を練習しました。背筋をしっかり伸ばして座る、足の裏を床に着けて座る、背中が曲がらないように礼をするなどのポイントを確かめた後、実際にやってみました。しっかりできている児童が多くいました。

次に「お別れの言葉」の練習をしました。各学年が事前に教室で練習を重ねていて、今日は全体で合わせる形の練習の1回目でした。声が小さかったり、言葉を忘れたりする子もいましたが、全体としてはスムーズに流れていきました。6年生は一人で言うセリフが多いのですが、声をしっかり出して一字一句を丁寧に言っているのが伝わりました。

卒業式まで練習の回数は限られていますが、1時間1時間を大切に練習に取り組み、本番ではすばらしい卒業式になることを願っています。

1年 村椿保育所との交流会

3月5日(火)村椿保育所の年長さんを迎えて交流会を行いました。1年生は年長さんに「4月に小学校に来るのが楽しみ!」と思ってもらえるように準備してきました。今日は、1年生がこの日に向けて考えた 学校探検やおにごっこ、読み聞かせ、なぞり書きや色ぬりなどのワークシート学習に取り組みました。1年生が年長さんにワークシートの書き方や次の動きを教えてあげたり、学校探検で手を繋いで案内してあげたりする姿がとても頼もしく感じられました。

今年度最後の「だれでもコンサート」

今年度最後の「だれでも参加コンサート」は、先日学校に寄贈されたアンティーク・ピアノのお披露目を兼ねて、3月3日(月)の業間にランチルームで行われました。

まず6年生2名が順に、『きらきら星変奏曲』ほかを演奏しました。演奏後のインタビューでは「中学校に進学してもピアノを続けたい」「もっと難しい曲に挑戦したい」といった言葉が聞かれました。

続いて、寺﨑先生が村椿先生のピアノ伴奏に合わせて、『セルセ』より『ラルゴ』を弦楽器で演奏されました。途中で楽器を持ち替えながらの演奏でした。皆、興味をもって聴き入っていました。

ランチルームのピアノは今後使い方のルールを決めて、皆で楽しく活用していきます。

第3回学校運営協議会

2月26日(水)午後、今年度第3回目の学校運営協議会が行われました。今年度の学校運営の経過報告のあと、協議が行われました。

学校の要望に公民館が応える形で多様な教育活動に寄与できていること、村椿地区は様々な施設が充実しているので校外学習等に今後も大いに活用していけばよいこと、子供たちがこれまで経験できなかったこと(ミシンの学習、田植え体験等)を地域の方々に指導していただいていることなど、これまでの成果が次々と出されました。さらに、来年度も健全な子供の育成のために学校、地域、PTAが協力していくことを確認しました。

1年間を振り返る「玉椿ミーティング」

2月26日(水)の5限に、ランチルームにて「玉椿ミーティング」を行いました。これは「今年度のそれぞれの成長を振り返り、来年度に向けて新たな目当てを立てよう」という全校ミーティングです。全校児童は給食の時の縦割り班で着席しました。

あらかじめ各自の1年間の取組を、1K「助け合う子」、2K「よく考える子」、3K「元気でやりぬく子」の3つの視点から振り返り、メモを用意してきました。それをもとに、まず各班での話合いの時間がありました。その後、全体の場での発表が行われました。6年生が各班の意見をうまくまとめて紹介していました。

こうした児童の話合いの様子を学校運営協議会委員や保護者の方など10名あまりの皆さんが参観され、代表の方には、その感想を児童に向けて直接述べていただきました。子供たちにとって何よりの励ましの言葉になりました。

今回初の試みの「玉椿ミーティング」は、1年間を皆で振り返る大変有意義な時間となりました。

 

思いを伝え合った「6年生を送る会」

2月26日(水)の2・3限に児童会主催の「6年生を送る会」が行われました。この日のために5年生を中心とする在校生が、「卒業する6年生に感謝の思いを伝えよう」と計画と準備・練習に取り組んできました。その成果を発表しようとがんばりました。また6年生からは一人一人の決意表明がありました。大きな拍手やたくさんの笑顔を交わし合い、全校児童の心が通い合う素晴らしい集会になりました。

6年生入場(1年生とともに)

1年生 劇「わらしべ つばきっこ」

2年生 ダンス「ライラックに想いをのせて」

3年生 歌と器楽「ひびけ!未来へつづくハーモニー」

4年生 クイズ&プレゼント「村小王~4年生からの挑戦状~」

5年生 劇「令和の始まり物語」

6年生 決意表明「大切にしたい言葉」