他校の授業を参観して プールがきれいになりました 3年外国語活動
月別アーカイブ: 2025年6月
2年図画工作科「カラーセロファンでステンドグラスをつくろう」
6月5日、カラーセロファンでステンドグラスをつくりました。黒部市美術館の職員の方がステンドグラスのつくり方を丁寧に教えてくださいました。子供たちは、透明ファイルに黒色のビニールテープを貼り付けていきます。いくつもの部屋に分けたり、模様や形をつくったりしながら進めていきました。職員の方からビニールテープを1回切って四角形をつくったりもう1回切って三角形をつくったりすると、バラや木が出来上がるよというアドバイスを聞いてさっそく試している様子がみられました。何気なく組み合わせたものが、いろいろな模様や形になっていることに気付いていました。仕上がったステンドグラスを窓に貼ると、黒色とカラフルな色のコントラストがきれいで、友達の作品をじっくり見ていました。帰りには「いつ持ち帰られるの?」と子供たちが質問してきました。お家で飾りたい!と話していたので、次の日に持ち帰ってもらいました。お家に飾ってみるのもいいですね。
プールを掃除しました
6月12日(木)の午後、4~6年生と教職員でプール清掃を行いました。予めほとんどの水を抜いておいたプール槽内に5・6年生が入り、ブラシやスポンジで汚れを落としていきました。更衣室やトイレの清掃も丁寧に行いました。4年生は主にプールサイドや周辺の草むしり等を担当しました。一人一人が自分の仕事にしっかりと取り組み、予定していた時間よりも早く終わりました。自分たちのプールを自分たちできれいにすることができ、子供たちは皆、清々しい表情でした。
村椿小学校のプール開きは来週に予定しています。
PTA湧水公苑清掃・環境整備作業
6月8日(日)、PTA湧水公苑清掃と環境整備作業が行われました。今回は生地駅横の湧水公苑清掃と学校敷地内の除草、剪定、畑の防草シート張り等が行われました。4~6年生の親子と1~3年生の有志保護者・児童が参加し、早朝からの作業に取り組んでいただきました。皆様、本当にありがとうございました。
「校長室だより2 第8号」を発行しました
歯と口の健康を考える6月 6年生にインタビューされました 地震と津波を想定した避難訓練を行いました 4年社会科
石橋先生の給食指導
6月4日(水)、市の学校給食センターとたかせ小学校で勤務しておられる栄養教諭の石橋先生が、学校給食訪問をされました。給食の準備の時間からランチルームで配膳等の指導をしてくださいました。食事が始まると、スクリーンを使ってお話をされました。今回のお話は「準備をしっかりして楽しい給食にしよう」という内容でした。
衛生の面から、給食当番の身支度の大切さや当番以外の人の心がけ等を詳しく教えていただきました。また、実際に給食センターの方が調理の前に行っている衛生チェックの動画資料もあり、調理や配膳の準備の大切さがよく分かりました。
2年図画工作科「ならべて 見つけて いろいろ色水」
色水をつくったり、並べたりする造形遊びを行いました。まず、水を入れたペットボトルを振る様子を見ました。すると、透明だった水が魔法のように色水に変化しました。子供たちは色水を見て、「きれい~」「やってみたい!」と興味津々。ペットボトルのふたに絵の具をつけてふたをして振るという説明を聞き、実際にやってみました。出来上がった色水を友達と見比べたり、みんなで虹色のように並べたいと考えたりしながら活動していました。その後は、みんなでつくった色水を別の容器に移して並べたり混ぜて新たな色水をつくったりしました。色水の入った容器を重ねることで、色が変化することに気付く姿もあり、子供たち一人一人が色水のよさや面白さを感じられる時間となりました。
避難訓練(地震・津波)
3日(火)の2時間目の終わりから業間にかけて、地震・津波対応の避難訓練を行いました。地震後に大津波警報が出たという想定で、2階にいる1・2年生は3階の図書室に避難し、3~5年生は各教室で待機しました。1・2年生は、身近な物で頭を守りながら静かに素早く避難することができました。また、6年生は「黒部市少年消防クラブ」の一員として、避難してきた保育所の子供たちを2階から3階の図工室に誘導しました。初の取組でしたが安全に誘導することができました。
校長先生の講評では、「おはしも」の「も(もどらない)」と、「津波てんでんこ」(「津波が来たら、いち早くてんでに高台に逃げろ」という三陸地方の言い伝え)の言葉を取り上げ、「一人一人が自分の命を守るためにどうすればよいか考え、正しく避難することが大切である」とお話がありました。
その後、1、2年生は万が一の事態に備えてライフジャケットの試着を行いました。2年生は昨年に引き続き、1年生は初めての試着でしたが、先生の指示の下、素早く正しく試着することができました。
2年図画工作科「新聞紙で あそぼう」
図画工作科の学習では、新聞紙を使って造形遊びを行いました。みんなで新聞紙をねじって引っ張り合いをしたり、1枚の新聞紙を何回折ることができるか試したり、新聞紙の上に寝転がったりしました。そうしていると、新聞紙を布団のようにして被せたり、洋服のように身にまとったりし始めました。どの子も新聞紙を体全体で感じ、変化させながら活動を楽しみました。
5・6年 宿泊学習打合せ
2日(月)に、今月19日~20日に呉羽青少年自然の家で行われる5・6年生宿泊学習の打合せを行いました。この日は、活動班や宿泊班の役割分担決め、出発式や入所式等の式の役割分担をしました。当日はウォークラリーや池遊び、月光ハイク、野外炊飯等を行います。宿泊学習では、共同生活を通して友達と協力し合い、友情を深めてほしいと思います。